
はじめに
転職活動における必要な準備物の1つが「証明写真」です。
本人確認の用途として使用されている証明写真ですが、実は採用担当者が抱く「あなたの第一印象」を左右するということを知っていますか?
特に新卒の就活とはことなり、既卒の転職活動は「ビジネスシーンにふさわしい人材であるか」を判断されます。
とはいえ、
- 「どうやって撮ったら好印象な仕上がりになるの?」
- 「そもそも転職の証明写真でどこで撮る?」
などわからないことも多いでしょう。
そこで今回の記事では、転職に役立つ「履歴書の証明写真」の撮り方を紹介!
服装や髪型など細かく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事でわかること
- 転職活動に証明写真は本当に必要?
- 就活のときの写真を使い回しても大丈夫?
- スーツや髪型、メイクのポイント
- 転職の履歴書写真を撮影する方法
転職活動において証明写真は必要?

転職活動においても、証明写真は応募書類の一部として必要不可欠です。
書類選考の段階で、企業の担当者は限られた情報から人物像をイメージしようとします。
証明写真は、その人となりを伝える重要な写真です。
特に社会人としての信頼感や清潔感は、見た目にも判断材料が多く、場合によっては書類選考の通過率にも影響します。
履歴書の完成度を高めるためにも、転職の際は適切な証明写真を用意しましょう。
転職の証明写真には使用期限あり!使い回しはNG?

証明写真には明確な使用期限はありませんが、転職活動では「3ヶ月以内に撮影された写真」を使うことが基本となっています。
理由は、髪型や体型の変化により、見た目の印象が写真と実物で大きく異なってしまうリスクがあるからです。
面接時に「別人」のように見えてしまうと、企業側に違和感を与え、それが不信感につながってしまうこともありえます。
そのため、転職のタイミングに合わせて新たに写真を撮影するのがおすすめです。
3ヶ月以内であれば同じ写真を使い回しても問題ありませんが、それ以上前の写真の使い回しは避けるようにしましょう。
転職活動時に用意するべき写真の種類

転職活動では、応募先の企業によって提出する形式が異なるため、
- ・紙の証明写真(プリント)
- ・データ形式の証明写真
の両方を用意しておくのが安心です。
最近はWebエントリーが主流とはいえ、紙の履歴書を求める企業もまだまだ存在します。
ここでは、それぞれの形式で求められる証明写真のサイズや仕様を詳しく紹介します。
プリント写真
プリント写真の一般的なサイズは「縦4cm × 横3cm」です
履歴書に貼り付ける紙の証明写真は、業界問わずこのサイズが一般的です。
印刷しても画質が粗くならないよう、なるべく高画質で撮影された写真を選びましょう。
また、応募企業が増える可能性も考慮して、プリントの証明写真は複数枚を事前に用意しておくと安心です。
5〜10枚の証明写真がついたプリント写真を、カットせずにまとめて保管しておくと、必要なタイミングですぐに使えます!
webエントリー用の証明写真データ
Webエントリー用の証明写真データは、以下の形式とサイズで用意するのがおすすめです。
- ・ファイル形式:JPEGまたはPNG
- ・サイズ目安:縦600 × 横450ピクセル
- ・容量:2MB以下が指定されることが多い
Webエントリーの場合、企業ごとにアップロード形式が異なりますが、上記の形式であれば多くの企業の応募要項に対応できます。
背景や顔の明るさ、目線の角度なども画面越しに伝わるため、PCやスマホでも好印象を与えられる写真を用意することが重要です。
Web提出を予定している方は「現在の撮影方法でデータが手に入るか」を事前に確認しておきましょう。
スタジオ撮影なら、データ形式の写真もセットでもらえることが多いです。
転職写真で必要となる証明写真データについて詳しく知りたい方はこちら!
転職で必須な「証明写真データ」の準備方法|適切なサイズ・容量も解説どこで撮る?転職の証明写真の撮影場所と方法

履歴書写真の撮影場所は、写真のクオリティに大きな影響を与えます。
そのため、場所選びも非常に重要です。
ここでは、3つの撮影方法とそれぞれのメリット・懸念点を比較しながら、どの方法が転職に適しているかをご紹介します。
1.写真スタジオでプロに依頼
メリット
- プロがライティング・姿勢・表情を的確に指導してくれる
- 髪型や服装の乱れを丁寧に直してもらえる
- 高画質な写真データとプリントが両方手に入る
懸念点
- 費用が他の方法に比べて高め
- 予約が必要な場合もある
写真スタジオでの撮影は、クオリティが高く、転職活動におすすめな方法です。
プロのカメラマンが、ライティング・姿勢・目線・表情の全てをチェックしてくれるため、自分の魅力を最大限に引き出した転職写真が完成します。
費用はやや高めですが、第一印象の重要性を考えれば十分に価値があります。
特に社会人経験があり、即戦力としての信頼感を与えたい転職者には、スタジオ撮影を強くおすすめします!
2.近くの証明写真機でサクッと撮影
メリット
- いつでも利用できて手軽
- 費用が安い
- 最近の機種では美肌補正などの機能も搭載
懸念点
- ライティングや表情の調整は自己判断
- 髪型や服装の乱れに気づかないまま撮影されることも
最近の証明写真機は画質も改善され、美肌補正など便利な機能がついている場合もあります。
また、スマホにデータ転送など、現代の転職活動には欠かせない機能がついている機種もあり、いますぐに証明写真が欲しい方には有力な選択肢となります。
しかし、証明写真機はプロの目からの指示・調整がされないため「なんとなく暗い」「表情が硬い」といった仕上がりになることがあります。
時間がない時の応急処置としては使えますが、本気で臨む転職活動ではスタジオ撮影が無難です。
スタジオインディの公式YouTubeでは、写真スタジオと証明写真機の比較をしています!ぜひチェックしてみてください。
3.自宅でスマホを使ってセルフ撮影
メリット
- 費用ゼロで手軽に撮れる
- 撮り直しが何度でもできる
- 背景アプリなどで加工も可能
懸念点
- 画質や照明にムラが出やすい
- 角度や姿勢の自己調整が難しい
- 「急いで雑に用意した」という印象を与えてしまう可能性がある
スマホでのセルフ撮影は、コストを抑えたい人にとって便利な方法ですが、転職活動においてはあまりおすすめできません。
画質やライティングの精度が落ちるため、仕上がりは信頼感に欠ける印象になりがちです。特に「第一印象で信頼感を伝えること」が求められる転職活動では、応募先にマイナスの印象を与えてしまうリスクがあります。
【男女別】きれいに仕上がる!転職証明写真の身だしなみマニュアル

転職写真撮影の中でも身だしなみは、第一印象を左右する重要な要素です。
どれほど優れた職務経歴があっても、写真の印象が不潔だったり幼く見えてしまうと、それだけで損をする可能性もあります。
特に転職では、「社会人経験を積んだ人材」としての信頼感・安定感・清潔感が求められます。
就活時のような「フレッシュさ」ではなく、「落ち着きとプロフェッショナル」を演出することが大切です。
以下では、男女別に転職にふさわしい服装・髪型・メイクのポイントを紹介します。
自分に合った身だしなみで、写真の印象をぐっと好印象に引き上げましょう。
【男性編】きれいな転職証明写真に仕上がる身だしなみ
転職活動では、清潔感・信頼感・落ち着きといった印象を写真で伝えることが大切です。
以下の項目では転職写真を撮影する男性が意識すべき服装や髪型のポイントを紹介します。
新卒の就活写真で目指した「初々しさ」ではなく、社会人経験がある人材にふさわしい「デキるビジネスパーソンらしい印象」に仕上げることを意識しましょう。
男性の転職証明写真を好印象に仕上げる撮り方は、以下の記事でも詳しくまとめられています!
男性必見!転職に役立つ「証明写真」の撮り方のコツを紹介!NG例も男性の転職証明写真に適した服装
- ・ビジネススーツが基本
- ・シャツは白無地で、襟がしっかり立つものを選ぶ
- ・ネクタイは派手すぎず、青・エンジ系など落ち着いた色味がおすすめ
- ・ジャケットの肩や首回りがしっかりフィットしているかチェック
転職では社会人経験を感じさせる安定感が重視されます。
スーツの色味や着こなしは派手すぎず、誠実さを感じられるスタイルを心がけましょう。
また、スーツのサイズ感も重要です。
だらしない印象を避けるためにも、ジャストサイズの服を選ぶようにしましょう。
男性の転職証明写真に適した髪型
- ・前髪は目にかからないようにし、なるべくおでこを出す
- ・サイドや襟足は短く整え、正面から見て目立たないようにセット
- ・ワックスやジェルを適度に使用し、髪のボリュームや乱れを抑える
- ・髪色は黒〜ダークブラウンが無難
転職活動において、男性の髪型は「清潔感」と「誠実さ」を感じさせるスタイルが求められます。
流行を追いすぎた個性的なヘアスタイルは避け、ビジネスシーンにふさわしい落ち着いた髪型を選びましょう。
寝ぐせや髪のハネがあると「準備不足」という印象を与えかねません。
撮影前には、プロの美容師に整えてもらうか、自宅でしっかりブロー・スタイリングして臨みましょう。
転職写真は男性もメイクをするのがおすすめ
- ・フェイスパウダーで顔全体のテカリを抑える
- ・コンシーラーで目の下のクマやニキビ跡をカバー
- ・アイブロウで眉の形を整えると、顔全体が引き締まり誠実な印象に
近年では、男性も最低限のメイクをすることで写真の印象が格段に良くなることが注目されています。
特に「顔色」「テカリ」「クマ」などの細かい部分を整えることで、清潔感・健康的な印象がアップします。
転職写真におけるメイクは「派手に見せるため」のものではなく、「好印象をつくるための最低限の身だしなみ」です。
初対面で信頼される表情を引き出すための一手として、メンズメイクを活用してみましょう。
【女性編】きれいな転職証明写真に仕上がる身だしなみ
女性の転職活動では、写真を通じて、社会人経験を積んだ頼れる人柄であることを伝えることが大切です。
以下の項目では転職写真を撮影する女性が意識すべき服装やメイクのポイントを紹介します。
普段から身だしなみを意識している女性だからこそ、転職写真にむけた身だしなみの落とし穴に気がつけない恐れがあります。
以下の項目でしっかり確認してください。
女性の転職証明写真を好印象に仕上げる撮り方は、以下の記事でも詳しくまとめられています!
女性必見!転職に役立つ「証明写真」の撮り方のコツを紹介!NG例も女性の転職証明写真に適した服装
- ・黒・ネイビー・チャコールグレーなどのジャケット
- ・インナーはシャツかブラウス。白や淡いブルーなど清潔感のあるカラー
- ・襟付きのシャツはきちんと感が出やすく、金融・公務員におすすめ
- ・ボタンをきちんと留めて襟元を整えるなど、細かい身だしなみも忘れずに
女性の転職証明写真では、服装から「信頼感」「清潔感」「落ち着き」が伝わることが重要です。
企業側に「一緒に働きたい」と思わせる印象を意識しましょう。
また、柄物や派手な色味のインナーは避け、シンプルで上品なコーディネートを心がけましょう。
アクセサリーは基本的に着用しないか、しても小ぶりのピアス程度に留めるのがマナーです。
サイズが合っていないジャケットや、シワのあるシャツはマイナス印象になりやすいので、事前にしっかりと準備して撮影に臨むことが大切です。
女性の転職証明写真に適した髪型
- ・ベースメイクは自然なツヤ感を残しつつ、クマやくすみはしっかりカバー
- ・眉毛は垂れさせないようにする
- ・アイメイクはブラウン系で落ち着いた仕上がりを目指す
- ・チークはパーソナルカラーにあった色を選ぶ
- ・リップは落ち着いたピンクベージュ系を選び、健康的な印象をプラス
転職証明写真では、女性も「ナチュラルだけどきちんと感のある」メイクが理想です。
就活メイクよりやや大人っぽく、落ち着いた雰囲気を意識しましょう。
濃すぎるメイクや、トレンドを意識しすぎた派手なメイクは社会人としての転職写真では逆効果となる恐れがあります。
あくまで「誰にでも好印象を与えるメイク」を心がけることが、転職活動のスタートラインに立つうえで重要なポイントです
女性の転職証明写真に適したメイク
- ・ミディアム〜ロングは、ハーフアップや低めの一つ結びですっきりまとめる
- ・ショート〜ボブは、耳に髪をかけたり、顔周りをタイトにまとめる
- ・前髪は目にかからない長さに整え、軽く流すか上げると明るい印象に
- ・髪色は暗めのナチュラルブラウン〜黒髪が基本
女性の転職証明写真では、髪型からも「清潔感」「知性」「上品さ」が伝わることが重要です。
派手すぎず、顔まわりがすっきり見えるスタイルを心がけましょう。
また、撮影時には髪のツヤ感も印象に大きく影響します。
ドライヤーでブローしてまとまりを出し、必要に応じてヘアオイルやスプレーで仕上げると好印象です。
ボサボサ感や毛先のパサつきはマイナスイメージになるため、細部まで丁寧に整えましょう。
好印象な転職証明写真に仕上がる撮り方

ここまで、転職写真のために整えるべき身だしなみを解説してきましたが、転職写真を好印象に撮るためには身だしなみ以外にも注意するべきポイントがあります。
以下では、転職の履歴書写真にふさわしい背景や表情の作り方などを紹介していきます。
転職の証明写真にふさわしい背景
転職の証明写真に適している背景色は、以下の3つです。
- ・薄いブルー
- ・グレー
- ・白色
王道の白背景は、どの業界にも通用するもっとも無難な背景色です。
また、ブルー系は爽やかで知的な印象を与え、グレー系は落ち着いた大人らしさを演出します。
柄や模様、オフィス風の写真背景などは避けましょう。
背景が主張しすぎると、人物の印象が薄れてしまう恐れがあります。
写真スタジオでの撮影であれば、背景色を選べることが多いため、自分の肌色や服装との相性を確認して最適なものを選びましょう。
転職の証明写真にふさわしい表情・姿勢
- ・表情:口を閉じた自然な笑顔が基本
- ・姿勢:背筋を伸ばし、やや前傾に
転職の証明写真では軽く口角を上げ、穏やかで親しみやすい表情を心がけましょう。
無表情だと冷たい印象に、笑いすぎるとカジュアルすぎる印象になるため、バランスが重要です。
また、姿勢が悪いと印象も悪くなってしまうため注意しましょう。
正面から見て左右対称になるように座り、肩の力を抜いてリラックスします。
背筋はまっすぐに伸ばし、ほんの少し前に体重をかけることで、積極性や前向きさが伝わります。
適度な加工修正(レタッチ)で一段と好印象な仕上がりにする!
証明写真におけるレタッチ(修正)は、ナチュラルな範囲での印象アップを狙うことができます。
たとえば以下のような修正は、印象を整えるうえで効果的です。
- ・肌のくすみや目元のクマを自然に補正する
- ・髪の乱れやハネを整える
- ・シャツやスーツのシワを軽減する
- ・テカリや影を抑えて顔全体の明るさを均一にする
ただし、顔の輪郭を大きく変える、目を大きくする、鼻筋を細くするなどの「別人レベルの加工」はNGです。
実際に面接で会った際に違和感を抱かれる可能性があり、かえってマイナス評価につながります。
写真スタジオでのレタッチサービスは、こうした「自然な修整」に長けているため、安心して任せることができます。
自分で修整する場合でも、修正アプリはあくまで補助的に活用し、「清潔感を保つ程度」にとどめましょう。
転職の証明写真は全国14店展開!プロだけが担当するスタジオインディにお任せ

「プロの手で、自分の魅力を最大限に引き出してもらいたい」と考える方におすすめなのが、証明写真スタジオの「スタジオインディ」です。
スタジオインディの転職写真撮影は以下のような特徴があります。
- ・ヘアメイクから撮影、レタッチまで、すべてプロによる対応
・撮り直し無料&その場で確認できる安心感 - ・予約制&スピーディな対応
- ・14店舗すべてが駅チカ&アクセス抜群
スタジオインディ転職写真撮影なら、顔立ちや希望業界に合わせて、最も印象のよい表情・姿勢・角度を引き出し、自然なレタッチで清潔感と信頼感をプラスします。
また、スタジオ撮影は納得いくまで何度でも撮り直し可能です。仕上がりを確認しながら進めるので、満足度が高く、転職活動のスタートにも自信が持てるでしょう。
「自分らしさを大切にした、プロ仕様の転職写真を撮りたい」そんな方にこそ、スタジオインディはぴったりのスタジオです。
転職の第一関門を、自信を持って突破するために、まずはスタジオで理想の一枚を手に入れてください!
スタジオインディの公式HPはこちら転職の証明写真まとめ
記事のまとめ
- 転職活動に証明写真はビジネスパーソンらしさが重要
- 転職の履歴書写真と就活のときの写真は重視すべきポイントが違う!
- スーツで安定感のある写真に仕上がる
- 社会人らしさを重視した髪型で撮影しよう
- 女性はもちろん、男性もメイクで印象アップできる
本記事では、転職の証明写真を撮影しようと考えているビジネスマンのために転職のための履歴書写真の撮り方を解説しました。
新卒での入社と異なり、転職での入社は社会人経験を前提としているためアピールするべきポイントも変わってきます。
証明写真においても新卒と比べて洗練された雰囲気が採用につながるでしょう。
記事内で解説した「撮り方」を参考に、好印象なビジネスパーソンらしい証明写真を用意して、志望する企業・職種の採用を掴み取りましょう!
スタジオインディでは公式TikTokもやっています!撮影の流れや風景が気になる方はぜひチェックしてみてください!
@studioindi0 みなさんは、写真スタジオで撮影した経験ありますか? #スタジオインディ#行ってみた#就活 ♬ チープで可愛い 運動会の定番曲 – きっずさうんど