就活の証明写真に適したアイメイクとは?普段との違いをプロが解説!
写真:中島麻緋

この記事を
書いた人

ヘアメイクアーティスト

中島麻緋

某有名女優をはじめ、モデルや芸能人を担当するヘアメイクアーティスト。かつては美容師としても活動。ヘアメイクとして東京大阪を中心に映画やドラマ、テレビ局などで活動し、ブライダルやプロフィール写真のヘアメイクも行うなど幅広く活躍している。

続きを見る

はじめに

就活で使う証明写真は、採用担当者が抱く第一印象を大きく左右します。

中でも「目元」は表情の印象を決める重要なパーツです。

普段は目が大きく見えるアイメイクをしている方も多いですが、

  • 「普段のアイメイクと就活写真用に違いはある?」
  • 「就活写真に適したアイメイクの方法は何?」

など、疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、就活写真にふさわしいアイメイクについて詳しく解説します。

記事のまとめ

  • 就活写真ではナチュラルなアイメイクが適している
  • コスメはブラウンを使うと自然な仕上がりに
  • マツエクやカラコンはなしの方がいい

アイメイクだけでなく下地や眉毛などメイク全体が知りたい方はこちらの記事もご覧ください!

就活の証明写真で好印象を与えられる「メイク」のコツ|おすすめコスメも

就活写真ではアイメイクにこだわろう!

就活写真に適した「アイメイク」とは?手順やおすすめアイテムを紹介2

就活写真は、アイメイクにこだわりましょう!

就活写真を撮影するときにアイメイクを工夫することで「目力」が生まれ、就職活動に対する熱意真剣さをより伝えることができます。

ただし、目を大きく見せるための過度なメイクは、採用担当者に派手な印象を与えてしまう可能性があります。

そのため、就活写真ではナチュラルな仕上がりを意識し、清潔感誠実さが感じられるアイメイクを心がけましょう。

就活写真に適したアイメイクとは?

就活写真に適した「アイメイク」とは?手順やおすすめアイテムを紹介5

就活では証明写真に適したメイクをすることが重要だとわかりましたが、具体的にどのようなコスメを選んでメイクをすればいいか分からないですよね。

そこで以下では、就活の証明写真に適したアイメイクの方法を詳しく紹介していきます!

就活写真に適したアイシャドウの特徴

  • ・色→ベージュ、ブラウン
  • ・質感→ツヤ感がある
  • ・ラメ→なしor細かいもの

就活写真のアイメイクでは、肌なじみが良いベージュブラウンのアイシャドウがおすすめです。

採用担当者に落ち着いた印象大人っぽい印象を与えられます。

大粒のラメやグリッターは「派手」「TPOを守れない」という印象を採用担当者に与えてしまう可能性があるので、使用は控えるようにしてください。

就活写真におすすめアイシャドウの塗り方

  • 1.アイホール全体に明るい色を塗る
  • 2.二重幅に2番目に濃い色を塗る
  • 3.1番濃い色をまつ毛のキワに塗る

まず最初に、ハイライトカラーといわれる明るい色をアイホール全体に塗りましょう。

まぶたのくすみを飛ばして、透明感が出るという効果があります。

次に、アイシャドウパレットの中で2番目に濃い色を二重幅に塗ってください。

最後に、まつ毛のキワに締め色である濃い色を入れましょう。そうすることで、目元が引き締まり、目力が出ます。

就活写真におすすめのアイシャドウ

以下では、就活の証明写真におすすめのアイシャドウを紹介します!

ボタン切り替えで商品を見ることができるので、チェックしてみてください。

【CANMAKE】パーフェクトマルチアイズ05番/858円(税込)

就活写真に適した「アイメイク」とは?手順やおすすめアイテムを紹介1

出典:パーフェクトマルチアイズ | CANMAKE(キャンメイク)

この商品は5色入りのアイシャドウパレットになっています。

明度の違うアイシャドウが複数入っているので、これ1つでグラデーションを簡単に作ることが可能です。

特に05番の色味はブラウンベースで落ち着いた印象を与えるため、就活シーンにピッタリでしょう。

【excel】リアルクローズシャドウCX01番/1,650円(税込)

就活写真に適した「アイメイク」とは?手順やおすすめアイテムを紹介6

出典:リアルクローズシャドウ CX08

エクセルのアイシャドウは粉飛びしにくいのが特徴で、崩れにくく撮影に適しています。

また、上品のあるパールが入っており、派手な印象になる心配もありません。

特に08番はブラウンベースのパレットとなっており、就活というビジネスシーンにもピッタリです。

就活写真に適したアイラインの特徴

  • ・色→ブラウンまたはブラック
  • ・太さ→細め
  • ・種類→リキッドタイプ

就活写真で使うアイライナーの色は、キリっとした印象を与えたい方はブラック、優しい印象を与えたい方にはブラウンをおすすめします。

また、アイラインが太いと派手な仕上がりになりやすいので、細めのアイライナーがおすすめです。

リキッドタイプのアイライナーだと目尻まできれいに引きやすいです。

就活写真におすすめのアイラインの引き方

  • 1.まつ毛の生え際に沿って、目頭から目尻に向かって引く
  • 2.目尻から2〜3㎜延長したところまで細めに線を引く

アイラインを引く際は、まつ毛の生え際に沿って目頭から目尻に向かってラインを引いていきます。

ただし、一気に線を引こうとすると失敗しやすいため、数回に分けて少しずつ引いていくことがポイントです。

また、目尻の延長ラインは2〜3mm程度にとどめるとナチュラルな仕上がりになるためおすすめです。

就活写真におすすめのアイライン

以下では、就活写真におすすめのアイシャドウを2つ紹介します!

ボタン切り替えで商品をチェックしてみてください!

【CEZANNE】極細アイライナーEX20番/638円(税込)

就活写真に適した「アイメイク」とは?手順やおすすめアイテムを紹介7

出典:極細アイライナーEX:EYES | CEZANNE/セザンヌ化粧品

この商品は0.1mmの極細筆先になっているため、まつげの隙間や目尻のハネまで繊細にかけることが特徴です。

線が太くなりにくいため、アイラインを引くのが苦手な方や目頭から目尻までスムーズにラインを引きたい方に特におすすめです。

【ラブ・ライナー】リキッドアイライナー/1,760円(税込)

就活写真に適した「アイメイク」とは?手順やおすすめアイテムを紹介8

出典:リキッドアイライナー | Love Liner(ラブ・ライナー) オフィシャルサイト

この商品の特徴は、カラーバリエーションが豊富であることです。

ブラックやダークブラウン、ブラウン、ミルクブラウンなど就活写真のアイメイクで使うことができる色が多くあります。

与えたい印象やパーソナルカラーに合わせて、自分にあった色を選ぶのがおすすめです。

就活写真に適したマスカラの特徴

  • 色→ブラウン
  • 種類→コームタイプ

就活写真では、ブラウンのマスカラがおすすめです。

ブラウンは黒に比べて目元が柔らかく見え、ナチュラルメイクとの相性も抜群です。

また、マスカラにはボリュームタイプやロングタイプのものがありますが、就活写真ではコームタイプのマスカラがおすすめです。

コームタイプのマスカラは、マスカラ液のつく量が適量なのでダマになりにくく、ナチュラルな仕上がりになりますよ。

就活写真におすすめのマスカラの塗り方

  • 1.マスカラブラシの余分な液をティッシュで落とす
  • 2.目頭、中央、目尻に分けてマスカラを塗る
  • 3.ダマがある場合はコームやスクリューブラシでとく

まずマスカラを塗る前に、ティッシュで余分なマスカラ液を取りましょう。

余分な液を取ることで、就活写真に適した自然な仕上がりになります。

また、マスカラを塗る時は目頭、中央、目尻に分けて塗ることでバランスの良い仕上がりになりやすいです。

もし、ダマができた場合は、コームやスクリューブラシを使うと綺麗にダマがとれます。

就活写真におすすめのマスカラ

以下では、就活写真におすすめのマスカラを2つ紹介します!

ボタン切り替えで見れるようになっているので、マスカラ難民の方はぜひチェックしてみてください!

【CEZANNE】耐久カールマスカラ/638円(税込)

就活写真に適した「アイメイク」とは?手順やおすすめアイテムを紹介9

出典:耐久カールマスカラ:EYES | CEZANNE/セザンヌ化粧品

この商品は、マスカラ下地・マスカラ・トップコートの3役使えるマスカラになっています。

ダブルコームになっており、短い面(写真右側)で根元から持ち上げ、長い面(写真左側)で毛先まで均一に塗布できるのが特徴です。

これにより、ダマになりにくくセパレートまつ毛に仕上がりますよ。

【CANMAKE】メタルックマスカラ/990円(税込)

就活写真に適した「アイメイク」とは?手順やおすすめアイテムを紹介4

出典:メタルックマスカラ | CANMAKE(キャンメイク)

この商品は、コーム部分が0.45mmの極細メタルコームになっています。

これにより、まつげ1本1本をしっかりキャッチできるため、自然できれいな束感を作ることができます。

また、なめらかなマスカラ液になっているため、ダマにもなりにくいです。

自然な束感まつげを作りたい方や、ダマになりにくいマスカラを探している方におすすめです。

就活写真のアイメイクに関するQ&A

就活写真に適した「アイメイク」とは?手順やおすすめアイテムを紹介3

ここからは、就活写真を撮影するときのアイメイクに関するよくある質問に回答していきます。

就活写真に適したメイクが分からない方やメイク初心者の方は必見です!

就活写真でマツエクやつけまつげはあり?

就活写真では、マツエクやつけまつげは控えた方が良いです。

これらは目元の印象が強くなるため、「派手」「TPOをわきまえていない」など採用担当者にマイナスな印象を与える可能性があります。

どうしてもマツエクやつけまつげをつけて就活写真を撮影したい場合は、自まつげと同じ長さ・太さのナチュラルなものを選びましょう。

就活写真におけるマツエクの注意点や選び方を知りたい方はこちらの記事も参考になります!

就活の証明写真で「マツエク」はNG?ナチュラルに見えるオーダー方法とは

就活写真で涙袋は描いてもいいの?

自然に見える範囲であれば、就活写真で涙袋メイクをしてもOKです。

涙袋メイクをすることで目が大きく見えたり、明るく健康的な目元になってりするメリットがあります。

しかし、大粒のラメやグリッターを塗ると証明写真の撮影時に悪目立ちしてしまうことがあります。

そのため、就活写真で涙袋メイクをするときは、ベージュなど肌馴染みの良い色味のアイシャドウを使い、ナチュラルに仕上げましょう。

カラコンをつけたまま就活写真を撮ってもいい?

カラコンをつけたまま就活写真を撮影することは、おすすめしません

就活写真は本人確認の役割も担っているため、カラコンをつけていると本人確認に支障が出る可能性があります。

加えて、採用担当者に「学生気分が抜けていない」などマイナスな印象を与えかねません。

カラコンをつけなくてもアイメイクを工夫することで写りの良い仕上がりになります。

就活写真ではクリアコンタクトでナチュラルな目元を目指しましょう。

アイメイクに自信がないならスタジオインディを利用しよう!

スタジオインディ就活写真のホームページ

これを読んだ就活生の中には、

  • 「自分で就活向けのアイメイクをする自信がない」
  • 「撮影のためだけにアイメイク用品を買い揃えるのはちょっと…」

と、不安や悩みを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが、「スタジオインディ」での就活写真の撮影です。

スタジオインディには、ヘアメイク付きの撮影プランが用意されており、就活に適したアイメイクを熟知したプロのスタッフが対応してくれます。

また、ニキビ跡や目の下のクマなど、メイクだけでは隠しきれない部分も、無料で丁寧にレタッチ修正してもらえるので安心です。

アイメイクに自信がない方や、まだ就活写真の準備が整っていない方は、ぜひスタジオインディの利用を検討してみてください。

スタジオインディの公式HPはこちら

まとめ

就活写真において、目元のメイクは印象を大きく左右します。

からこそ、コスメやメイク手順にこだわって丁寧に目元を作るのがおすすめです。

今回紹介したコスメやメイク方法を参考にして、就活というフォーマルなシーンに適したメイクを実践してみてください!

困り事や不安があるからは、スタジオインディの利用もご検討くださいね。