
はじめに
- 「就活写真を撮影するときには黒染めをしたほうがいいの?」
- 「取りあえず黒髪スプレーで大丈夫かな?」
「就活=黒染め」のイメージがありますが、普段から髪色が明るい方にとって、黒髪にするかどうかは意外と大きな変化なのではないでしょうか。
黒髪にするのに抵抗がないという方もいれば、なんとかして染めずに乗り切りたい、という方もいるはずですよね。
そこで今回は、就活の写真では黒髪じゃないといけないのかについてや、茶髪を黒髪にする場合の注意点などについて解説していきます。
この記事でわかること
- 就活の写真は黒髪じゃないとだめ?
- 茶髪の場合は就活写真を撮る前に染めておくべき?
- 就活写真の撮影前に髪を染めるときの注意点
- 就活写真の撮影までにヘアカラーが間に合わない場合の対処法
- スタジオインディなら就活写真の髪色修正も対応可能!
就活の証明写真は黒髪じゃないとだめ?

結論、就活の証明写真は絶対に黒髪でなければいけないということはありません。
しかし、黒髪でなくでもこげ茶(7トーン程度)におさえておくことをおすすめします。
就活写真は、企業があなたの第一印象を決める最初の1枚です。
明るい茶髪のままの就活写真は「就活のときさえ自分の髪色を変えない人」「ちゃらちゃらしている人」など、あまり良い印象にならないでしょう。
暗い髪色にして真面目で誠実な印象で就活写真を撮ることが、相手への敬意や就活への本気度を示すことにも繋がるのです。
詳しくは以下のページを参考にしてみてください!↓↓
あなたの髪色は就活で大丈夫?最適な就活のヘアカラーを紹介茶髪で撮った就活写真が与える印象
就活写真は黒髪でなくてもこげ茶までならセーフとお伝えしましたが、どのトーンであっても採用担当者が「なんだか髪色が明るいな」と感じた場合、マイナスの評価につながってしまいます。
また、社会的信用が必要になる業種や、営業職では特に「真面目さ」「誠実さ」が求められるので、茶髪は受け入れられにくいかもしれません。
多様性の時代ではありますが、茶髪の就活写真では「チャラチャラしてる」に繋がってしまうのです。

さらに、スタジオインディが2025年卒予定の就活生1244名を対象にアンケートをとった結果、「とても重要だと思う」「重要だと思う」と答えた就活生は全体の87.3%にものぼりました。
それだけ就活で重要な役割を果たす就活写真では、「この髪色ならセーフなのでは!?」とギリギリを攻めるのではなく、だれが見ても好印象な髪色にしておくことが望ましいでしょう。
就活の証明写真におすすめの髪色に関しては、こちらのサイトでも詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
ES研究所『あなたの髪色は就活で大丈夫?最適な就活のヘアカラーを紹介』
茶髪の場合は就活写真を撮る前に黒髪に染めておくべき?

就活で黒髪が好印象であるならば、就活写真の前に必ず染めなければいけないの⁉と思うかもしれません。
撮影前に染めておいたほうがいい場合と、そうでない場合があるので確認しておきましょう。
就活写真の撮影前に染めた方が良い場合
就活写真の撮影前に染めた方がいい場合は、誰が見ても明るいと感じる茶髪や、ブリーチしている髪です。
この場合は、アパレル関係や美容業界などの比較的髪色に寛容な企業であっても良い印象にはならないでしょう。
明るすぎる髪色は、「学生気分が抜けていない」「真面目に就活に取り組んでいないのでは」という印象にもつながります。
撮影でのライティングや、修正でもごまかすことはできないため、黒髪に染めることをおすすめします。
就活写真の撮影前に染めなくても良い場合
地毛がそもそも明るい場合は、わざわざ染める必要はないでしょう。
もし髪色について指摘された場合は、「地毛であり生まれつきの色」だということを伝えるといいでしょう。
しかし、多くの業界が7トーン以下なら問題ないとされている中で、金融や公務員などの誠実さや堅実さが求められる業界では、6トーン以下の黒髪が適切と言われています。
それらの業界を志望する就活生は、地毛が明るい場合であっても黒髪に染めた方が安心でしょう。
就活写真の撮影前に髪を染める際の注意点

ヘアカラーの注意点
- 黒くしすぎて不自然にならないようにする
- 美容院で染める
- 染めるタイミングは数日前がおすすめ
違和感のある髪色にならないためにも、黒髪のトーンは日本人の髪色に多い「5~6トーン」程度のナチュラルな黒がおすすめです。
また、コストを抑えようと市販のカラー剤を使うと、ムラが出てしまったり、すぐに色落ちしてしまったりすることがあるため美容室で染めましょう。
就活用に黒く染める場合は、美容院で綺麗に染めてもらいましょう。
詳しくはこちらを参考にしてみてください!
就活ヘアは美容室でこうやって頼みましょう!正確に伝わる方法をお教えします就活写真の撮影までにヘアカラーが間に合わない場合の対処法

髪を染めるのに最適な時期を知っていても、髪を染めにいくタイミングを逃してしまった、急ぎで就活写真を撮影しなくてはいけなくなってしまった、という場合は緊急対応が必要になります。
以下では対処法をまとめました。
黒染めスプレーを使う
急に黒髪にしなければいけないという場合は、黒髪スプレーを使うのも1つの手です。
しかし、黒髪スプレーは髪の表面をコーティングするだけなので、汗や湿気に弱く色落ちしやすいというデメリットがあります。
また、髪がギシギシとして摩擦が大きくなり、髪が傷む原因にもなるでしょう。
さらにスーツやシャツにつくとシミになってしまうため、使用する場合には注意が必要です。
緊急対応が必用な場合以外は、黒染めスプレーの使用はあまりおすすめできません。
写真スタジオで髪色修正をしてもらう
説明会や面接までには髪を染めることができそう、とりあえず就活写真だけは黒髪で撮影したいという就活生には、写真スタジオでの髪色修正がおすすめです。
髪色修正は、就活写真を撮影後、髪色を自分の指定した色に修正できるサービスです。
就活証明写真を取り扱っている写真館やスタジオであれば、髪色修正をしてもらうことができます。
髪色修正は撮影プランに含まれているケースや、1枚1,000円から修正をしてくれるケースなどがあるのでチェックしてみてください。
スタジオインディなら就活写真の髪色修正も対応可能!

スタジオインディなら、就活写真の髪色修正も対応可能です。
多くのスタジオでは「カメラマンにお任せ」になってしまう修正も、スタジオインディではカメラマンがお客様の隣に座って相談しながら行います。
髪色修正だけでなく、気になる箇所の修正も確認しながらの作業になるため、仕上がりをみて「こんなはずじゃなかった…」となる心配もありません。
失敗しない髪色修正をしいてほしい!という就活生は、ぜひスタジオインディの活用を検討してみてくださいね。
就活写真におけるヘアカラーのまとめ
記事のまとめ
- 就活の写真は黒髪もしくはこげ茶
- 茶髪の場合は「黒髪」として写る方法で対応する
- 就活写真の撮影前に髪を染めるときは5~6トーンの自然な髪色がおすすめ
- 撮影までにヘアカラーが間に合わない場合は写真スタジオの髪色修正がおすすめ
- スタジオインディなら就活写真の髪色修正も対応可能!
いかがでしたでしょうか?
就活写真は、黒髪で撮影することで好印象を与えることができます。
たかが髪色、されど髪色です。
自分のすきな髪色があり譲れない!という就活生がいるかもしれませんが、相手に好印象を与える髪色にしておくことが就活で成功するための近道ですよ。