
はじめに
就活写真を撮影する際は、せっかくセットした前髪を崩したくないですよね。
そこで役に立つのは「ヘアピン」ですが、
- 「ヘアピンをつけたまま撮影してもいいのかな?」
- 「どんなヘアピンをつけたらいいのかな?」
と、悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか?
実際、就活の証明写真でヘアピンを使っても問題ないですが、使うヘアピンの種類や使い方に注意する必要があります。
そこでこの記事では、就活の証明写真におけるヘアピンの正しい選び方、使い方について解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね。
この記事でわかること
- 就活写真で前髪に「ピン」がついててもいいのか
- 就活写真に適したピンの特徴
- 就活写真にピンを付ける際の注意点
- ヘアピンを使っても前髪がまとまらない場合の対処法
- 就活写真撮影でヘアセットが不安な場合の対処法
【結論】就活の証明写真で「ピン」がついていても問題ない

結論として、ヘアピンをつけたまま就活の証明写真を撮影しても問題ありません。
パラパラと落ちてきてしまう髪の毛をヘアピンでしっかりとめることで、清潔感をアップさせることができて好印象を与えます。
スプレーやワックスでセットを固定するのも1つの手ですが、それでも髪の毛が落ちてきてしまう場合はヘアピンを使ってみてください。
つけるならコレ!就活証明写真に適したピンの特徴

就活の証明写真でヘアピンを使ってもOKですが、どんなピンでも大丈夫なわけではありません。
証明写真に適したヘアピン
- アメピン
- 玉のないタイプ
- 黒
就活写真に適したヘアピンの種類は、「アメピン」です。アメピンの中でも、玉がついていないタイプが目立ちにくくておすすめです。
ピンの色は、無難な黒が適しています。色付きのアメピンは、子供っぽい印象になるので避けましょう。
ただし、黒いアメピンでも、素材によっては照明を反射して不自然な光を放つ場合もあります。光りやすい素材は避け、なるべく目立たないものを選んでくださいね。
就活の証明写真でピンをつける際の注意点

就活写真ではヘアピンをつけても問題ないとはいえ、つけたヘアピンが目立たないことに越したことはありません。 ここでは、ヘアピンを目立たないようにするための注意点を解説します。
注意点:ヘアピンは多くても2本まで
就活写真撮影時につけるヘアピンは、多くても2本までに留めてください。
多くのヘアピンをつけると、ヘアピンに目がいってしまい、みっともない就活写真に仕上がってしまいます。ヘアピンを2本使っても前髪がまとまらない場合は、スプレーなど他のアイテムを使用して対処しましょう。
注意点:正面から見てヘアピンが目立たない位置で留める
就活写真を撮影する際は、正面から見てヘアピンが目立たない位置で留めましょう。
前髪の中間や根元をピンで留めてしまうと、ヘアピンが目立ってみっともないです。耳の上あたりで留めたり、ヘアピンをトップの髪で隠したりすると、ヘアピンが目立たなくなるためおすすめです。
注意点:ヘアピンに光が当たらないようにする
就活写真を撮影する際に、ヘアピンに光が当たらないようにすることも重要です。
前髪の表面にヘアピンをつけてしまうと、撮影時の強い光がヘアピンに反射してしまうことがあります。撮影時は、光が反射しない位置でヘアピンを留めたりなどの工夫をしてくださいね。
また、写真スタジオでレタッチを依頼して、ヘアピンを隠してもらうという方法もあります。
ヘアピンを使っても前髪がまとまらない場合の対処法

ヘアピンを2本使っても前髪がまとまらない場合は、ピンをいたずらに増やすのではなく、他のアイテムを使って対処してください。
おすすめなのは、スプレーやワックスなどのスタイリング剤で前髪をキープすることです。セットした前髪にスタイリング剤をつけることで、少ないヘアピンでも前髪をキープすることができます。
就活写真撮影時のスタイリング剤について詳しく知りたい方は、以下の記事を参照してください!
女性こそ就活写真にはスプレーでヘアセットするべき!プロが使い方を解説
就活証明写真、女子もワックスをつけた方がいいの?プロがお答えします
就活の証明写真撮影でヘアセットが不安な人はプロを頼ろう!

就活写真撮影時のヘアセットが不安な方は、写真スタジオでヘアメイクのプロに頼るのがおすすめです。
スタジオインディでは、ヘアメイクのプロがヘアセットを担当するため、就活写真にぴったりな髪型に仕上がります。ヘアピンが目立たないように上手くヘアセットしてくれるので、髪型でマイナスイメージを与える心配がありません。
万が一ヘアピンが証明写真に映り込んでしまっても、綺麗にレタッチで消してもらえますよ。
ぜひ一度スタジオインディのHPを見てみてくださいね。
就活証明写真における前髪ピンのまとめ
記事のまとめ
- 就活写真でピンがついていても問題ない
- 黒くて玉がないタイプのアメピンが適している
- 就活写真でピンをつける際は多くても2本までに留める
- 就活写真撮影でヘアセットが不安な人は、写真スタジオでプロに頼る
いかがでしたか?本記事では、就活写真に適したヘアピンや、ヘアピンをつける際の注意点について解説してきました。
就活写真でヘアピンをつけていても問題ありませんが、使用するピンの種類やピンの付け方によっては、マイナスイメージにつながるおそれもあります。
本記事で解説してきたことを参考に、適切なヘアピンを、適切に付けて就活写真を撮影してくださいね。
本記事が、皆さんの好印象な就活写真の撮影に役立てば幸いです。