
はじめに
そろそろ就活の証明写真を用意しなければ…と思っているみなさん。
就活証明写真に適した服装を用意することができていますか?
- 「スーツは大学の入学式と同じものでいいの?」
- 「シャツやネクタイは何色がおすすめ?」
スーツを用意しなければいけないということはわかっていても、具体的にどんなものを用意したらいいのかはわからない、という就活生も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、就活の証明写真に適したスーツの選び方や、着こなし方について詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- 男子就活生の証明写真に適した服装の選び方
- 女子就活生の証明写真に適した服装の選び方
- 就活の証明写真における服装の着こなしの注意点
- 服装以外で注意してほしいこと
就活の証明写真の服装は男女とも「スーツ」がおすすめ

結論からいうと、就活の証明写真の服装は男女ともに「スーツ」がおすすめです。
就活といえば「リクルートスーツ」が定番ですが、選ぶアイテムの色柄や形、着こなしなどには注意が必要です。どのようなスーツがどのような印象を与えるか、などについても考えながら自分に合ったスーツを選ぶようにしましょう。
ここからは、服装の選び方や着こなしの注意点について男女別で解説していきます。
男子|就活証明写真に適した服装の選び方

まずは、男子就活生の就活証明写真に適した服装の選び方について紹介していきます。
スーツは黒か紺無地のジャストサイズ
就活証明写真のスーツは、黒や紺の無地のスーツがおすすめです。ビジネススーツでは柄が入っているものでもよいですが、リクルートスーツは無地が無難でしょう。
また、スーツはサイズ選びが非常に重要です。大き目のスーツはだらしない印象になってしまいますし、小さめのスーツは窮屈な印象になってしまいます。ジャケットは肩幅に合ったもの、ボタンをしめてもシワが寄らず窮屈な印象にならないサイズ感のものを選んでくださいね。
シャツは白無地一択
就活証明写真でのシャツは、白無地一択です。
レギュラーカラーはどのような方にも合うポピュラーなデザイン、ワイドカラーは首が太め、がっちり体型の人におすすめです。
また、肩幅や首回り、胸囲など「生地がつっぱる」「ぶかぶかすぎる」はどちらもNGです。スーツ同様、シャツもジャストサイズのものを選ぶようにしてくださいね。
ネクタイは爽やかな「青系」またはやる気溢れる「赤系」はおすすめ
就活証明写真でのネクタイは、万人ウケする「青」や「赤」のネクタイがおすすめです。
就活の証明写真では、ネクタイは無地のものであれば間違いありませんが、ストライプやドットなど柄の入っているネクタイもよいでしょう。ただし、柄が大きいものはカジュアルな印象が強くなってしまいます。ストライプ柄であれば細いもの、ドットであれば小さいものなどを選ぶようにしてくださいね。
色別のネクタイの印象
- 青や紺・・・誠実、知性、清潔感
- 赤・・・積極的
- 黄色・・・活発、社交的
ネクタイの色によって相手に与える印象は変わってきます。青や紺は清潔感だけでなく「誠実さ」や「勤勉さ」といった社会人に相応しい印象を与えることができ、どの業種であっても好印象となるでしょう。また、赤のネクタイは「やる気」「情熱」のある印象になるため、他の志願者と差をつけたい集団面接などにおすすめです。
黄色は明るくポジティブなイメージがあり、相手の警戒心をほぐす効果があります。グループディスカッションなどの場面で活用すると効果的ですよ。
女子|就活証明写真に適した服装の選び方

続いて、女子就活生の証明写真に適した服装の選び方について紹介していきます。
スーツは黒か紺無地のジャストサイズ
女子就活生のスーツは、黒や紺の落ち着いた色味のスーツを着用するようにしましょう。
また、サイズ感もしっかり確認しておいてください。ジャケットのボタンをしめた際に窮屈そうなシワが入っていないか、肩を動かしたときに窮屈感がないかを事前にチェックしておきましょう。
シャツは白無地一択
シャツは白無地一択です。就活の証明写真にはおしゃれ感は必要ないため、柄や装飾がないものを選ぶようにしましょう。
また、シャツのタイプによっても相手に与える印象は変わってきます。レギュラーシャツとスキッパーシャツの印象の違いを抑えておくことで、自分に合ったシャツを選ぶことができますよ。
女子のシャツ
- レギュラーシャツ→きっちり真面目な印象
- スキッパーシャツ→明るく華やかな印象
女子就活生の証明写真用のシャツは「レギュラーシャツ」「スキッパーシャツ」の2つの種類のシャツがありますが、与えたい印象や志望職種によって使い分けましょう。
レギュラーシャツは最もベーシックな襟型で、きっちりと真面目な印象になります。そのため、金融系や公務員を志望する方におすすめです。一方で、スキッパーシャツは顔周りがすっきりとして華やかな印象になるため、広告業界やマスコミ、商社などを志望する方におすすめです。
就活の証明写真における服装の着こなし注意点

男子の着こなし注意点
- シワやよごれやホコリがついてないかをチェックしておく
- シャツのボタンはしっかりと第一ボタンまで留める
- ネクタイの位置や傾きを確認する
女子の着こなし注意点
- シワやよごれやホコがついていないかをチェックしておく
- 襟の形や角度が左右対称になっているかを確認する
就活写真の撮影の前には、男女ともにスーツにシワやよごれ、ホコリなどがついていないかを十分に確認しておきましょう。
また、男性のシャツは第一ボタンまで留めるのが鉄則ですが、女性がレギュラーシャツを着用する場合も第一ボタンまでしっかりと留めましょう。
さらに、男性であればネクタイが曲がっていないかどうか、女性であれば襟が左右対称になっているかどうかを確認してから撮影をしましょう。ちょっとしたことがだらしない印象につながってしまうので、撮影前に確認しておいてくださいね。
就活の証明写真は服装以外の身だしなみにも気をつけよう

男子の就活証明写真に適した身だしなみ
- メイクをして清潔感のある肌に整えよう
- 眉毛の形や長さを整えておく
- 髭は剃り残しがないよう丁寧に手入れをしておく
就活の証明写真では、清潔感がとても大切です。そのため、男性であってもメイクをして肌悩みをカバーしておくことをおすすめします。ニキビ跡やクマをカバーしたり、肌の色を均等に整えたりすることで、健康的で清潔感のある肌になりますよ。
また、撮影前には眉毛や髭の処理も丁寧にしておいてくださいね。伸ばしっぱなしの眉毛や髭は不潔感を感じさせてしまうので、眉バサミやシェーバーを使って手入れしておきましょう。
女子の就活証明写真に適した身だしなみ
- メイクはナチュラルメイクでも意志を感じさせるメイクを施そう
- 顔周りの髪の毛はまとめたり耳掛けをしたりすることですっきりさせよう
- アクセサリーはつけない
女子の就活写真では、ナチュラルメイクが基本です。しかし、ノーメイクだと思われるようなメイクでは、就活に対する意志や熱意も伝わりません。ベースメイクでは肌の箇所をカバーし、アイメイクは少し濃いめ、リップやチークで血色感を出すことを意識しましょう。
また、前髪は流し前髪やセンター分け、サイドの髪を耳掛けか一つ結びをすることで、顔周りの髪はすっきりとさせましょう。顔周りがすっきりとすることで、顔の表情を明るく見せることができますよ。
就活証明写真の服装に悩んだらプロのいる写真館で撮ろう
就活証明写真の服装に悩んだら、プロのいる写真館で撮影することをおすすめします。
就活証明写真に適切な服装や身だしなみがわかっていても、自分一人ですべてを整えるのはなかなか難しいですよね。
プロのヘアメイクやカメラマンのいる写真館で撮影をすることで、一人一人の良さを引き出す服装選びや、表情やポーズ指導を受けながら撮影することが可能です。

スタジオインディでは、スーツのレンタルサービスを行っています。「就活証明写真の撮影までに適切なスーツを用意できなかった」「スーツ選びに自信がない」という方も、無料でスーツを貸し出してもらうことができるので安心です。
「まだ手元にスーツが用意できていない」という方は、スタジオインディのスーツレンタルを利用してみてくださいね。
就活証明写真の服装まとめ
記事のまとめ
- 就活の証明写真は男女ともに「スーツ」で撮影しよう
- 就活証明写真は真面目さや誠実さをアピールできる服装が◎
- 就活の証明写真は服装以外の身だしなみにも気をつけよう
- 就活証明写真の服装に悩んだらスタジオインディでの撮影がおすすめ
就活証明写真の服装はスーツが基本ですが、スーツの色やサイズ選び、シャツの着こなし方などによって相手に与える印象は大きく変わります。
採用担当者に「真面目さ」「誠実さ」「熱意」などを伝えることができるよう、希望する職種やあなたの打ち出したいイメージに合わせた服装選びをを心がけましょう。
自分一人で決めるのは難しいという就活生は、プロのいる写真スタジオの活用を検討してみてくださいね。