女性のロングヘアは就活証明写真で結局どの髪型にすべき?プロが詳しく解説
写真:柘植早紀

この記事を
書いた人

ヘアメイクアーティスト

柘植早紀

ブライダルや舞台のヘアメイクを中心に活躍されるヘアメイクアーティスト。ヘアメイクにとどまらず、アイラッシュや着付け技術も兼ね備えており、インフルエンサーをはじめとした芸能ヘアメイクや、美容専門学校の非常勤講師もされ、スタジオインディでも証明写真のヘアメイクを担当されるなど幅広く活躍している。

続きを見る

はじめに

就活写真は、採用担当からの第一印象ともなる重要な要素なので、就活に適した髪型で好印象を狙いたいですよね。

しかし、就活写真の髪型について、

  • 「どんな髪型が就活写真に適しているのかわからない」
  • 「何を使ってどうセットすればいいのかわからない」

といったお悩みを抱える就活生の方も多いでしょう。

特にアレンジの仕方が多いロングヘアの方は、迷ってしまう方が多いと思います。

そこで今回は、就活の証明写真におすすめな髪型について解説していきます。

詳しいセット方法についても解説するため、ロングヘアの方は必見です!

この記事でわかること

  • ロングで就活証明写真を撮影している女性の割合
  • ロングヘアの就活生におすすめな証明写真の髪型3選
  • 就活証明写真におけりロングのセットにおすすめのアイテム
  • ロングの就活証明写真に適した前髪
  • ロングヘアさん向けの就活写真に関するQ&A

ロングで就活証明写真を撮影している女性は多い!

インディアンケート_女性の髪型
出典:スタジオインディ

スタジオインディが25卒の就活生1,244名にアンケートを実施したところ、就活の証明写真をロングヘアで撮影した女性が一番多く、全体の約1/3(32%)にのぼります。

また、ロング以外にも、セミロングやミディアムといった比較的長めな髪型で撮影する女性が多く、ボブやショートなどの短い髪型で撮影する女性は少ないことが分かります。

つまり、就活の証明写真はロングヘアで撮影しても問題ありません

ロングヘアの就活生におすすめ!証明写真の髪型「3選」

ロング必見!就活の証明写真におすすめの「髪型」は?セット方法を解説1

就活の証明写真をロングヘアで撮影する人が多いとはいっても、髪を下ろしたまま撮影するのはおすすめしません。

そこで以下では、ロングヘアの就活証明写真に適した髪型を紹介していきます。

より詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください!!

好感度アップ!?ロング女子の就活ヘアアレンジは?

ロングの就活写真に適した髪型1:ひとつ結び

ひとつ結びは、ロングの就活証明写真に適した王道の髪型です。

ひとつ結びで就活写真を撮影すると、すっきりとして爽やかな印象になります。

また、表情がよく見えるため本人確認という就活写真の目的にもぴったりな髪型です。

就活証明写真の髪型に悩んだ人は、ひとつ結びを選んでおけば間違いありません。

ひとつ結びのセット方法

セット方法

  1. 1.髪全体にスタイリング剤をつける
  2. 2.ブラシでとかしながら髪をひとつに束ねる
  3. 3.後頭部の耳より少し下の位置で結ぶ

結ぶ前にスタイリング剤をつけることで、髪が束ねやすくなるだけでなく崩れにくくなるためおすすめです。

結ぶ位置は普段よりも少し下にすることで、毛束が後頭部に隠れてすっきりした印象になります。

就活写真のひとつ結びで注意すること

ひとつ結びで就活証明写真を撮影する際は、おくれ毛アホ毛がでないように注意しましょう。

無駄な髪の毛が就活写真に写り込んでしまうと、だらしないさが目立ってしまいます。

セットする際はピンやスタイリング剤を使って対策してください。

ロングの就活写真に適した髪型2:ハーフアップ

ハーフアップの就活証明写真は「上品さ」「女性らしさ」をアピールできます。

化粧品やブライダルなどの華やかな業界を目指している方に特におすすめです。

しかし、髪が短いと顔まわりの毛がパラパラと落ちてきてしまうため、ミディアム〜ロングヘアの方向けの髪型になります。

ハーフアップのセット方法

セット方法

  1. 1.髪全体にスタイリング剤を馴染ませる
  2. 2.耳の上の髪を取り後頭部でまとめる
  3. 3.後頭部の真ん中くらいの高さで結ぶ

髪の毛をまとめやすくするために、まず髪全体にスタイリング剤を馴染ませましょう。

つづいて、耳の上の髪をすくい取って、後頭部でまとめてください。

まとめる際は、ブラシを使用することで、表面の毛流れが整い清潔感のある印象になります。

就活写真のハーフアップで注意すること

ハーフアップで就活写真を撮影する場合、サイドの髪の毛が落ちてこないように注意してください。

結び方が甘くてサイドの髪がパラパラと落ちてしまうと、だらしなく見えるだけでなく、顔が隠れて暗い印象になってしまいます。

ハーフアップにセットする際は顔まわりの髪の毛をしっかり耳にかけ、落ちてこないようスプレーなどで固定しておきましょう。

ロングの就活写真に適した髪型3:シニヨン(お団子)

シニヨンとは、束ねた髪を後頭部でまとめたいわゆるお団子スタイルで、エアライン業界志望の就活生に人気な髪型です。

顔全体をすっきり見せられるスタイルで、清潔感もあることから、就活において好印象を与えることができます。

髪の長さが胸くらいまであると、毛束をまとめやすく、綺麗なお団子に仕上がります。

シニヨン(お団子)のセット方法

セット方法

  1. 1.髪全体にスタイリング剤を馴染ませブラシを使ってひとつ結びにする
  2. 2.結んだ毛束をねじりながら結び目に巻きつける
  3. 3.ヘアピンを使ってお団子を固定する

まず、髪全体にスタイリング剤を馴染ませて、まとめやすい状態にしておきましょう。

スタイリング剤をつけたら、ブラシを使って後頭部下で結び、結んだ毛束を結び目に巻き付けてください。

この際、毛束をねじりながら巻きつけるとまとめやすいです。

髪の毛をまとめたら、ヘアピンを使って固定しましょう。固定するときは、結び目に向かってピンを刺すと、しっかり固定できます。

就活写真のシニヨン(お団子)で注意すること

就活写真で髪型をシニヨンにする場合、サイドやお団子から毛束が出ないように注意してください。

シニヨンは、時間が経つとサイドやお団子から毛が飛び出してきやすく、だらしない印象を与えやすいです。

そのため、セットの最後に髪全体にスプレーをかけてしっかり固定しましょう。

就活証明写真におけるロングのセットにおすすめのアイテム

ここでは、就活写真を撮影する際に、ロングヘアをセットするのにおすすめなアイテムをご紹介します。

【jemile fran】メルティバター バーム 2,420円(税込)

ロング必見!就活の証明写真におすすめの「髪型」は?セット方法を解説6

出典:ミルボン公式インラインストアーズmibon:iD

こちらのバームは、髪の毛をしっかりまとめつつ、ツヤ感も出してくれる優れモノです。

就活では、髪の毛にツヤ感があると清潔感を演出することができます。

そのため、髪の毛のパサつきが気になる方は、こちらのバームを使用して髪の毛にツヤ感を出すことをおすすめします。

ただし、バームはつけすぎるとベタついて清潔感のない印象になってしまうので、つけすぎには注意しましょう。

【ルベル】取り柄スプレー10 1,760円(税込)

ロング必見!就活の証明写真におすすめの「髪型」は?セット方法を解説2

出典:LINE UP|TRIE|Products|ルベル – LebeL ALL YOUR OWN

このヘアスプレーは、カチッと固めてくれるハードタイプのものなので、髪の毛がくずれる心配なく就活写真を撮影できます。

また、細かい霧状のスプレーで白くなりにくく、撮影に向いた自然な仕上がりになります。

そのため、「しっかり固めたいけど、髪の毛がバリバリになるのは嫌」という方におすすめです。

【ケープ】FOR ACTIVE 前髪ホールドマスカラ 1,320円(税込)

ロング必見!就活の証明写真におすすめの「髪型」は?セット方法を解説3

出典:花王株式会社|ケープ|FOR ACTIVE 前髪マスカラ

こちらのヘアマスカラは、代表的なヘアスタイルブランドのケープのもので、前髪をしっかりキープしてくれます。

また、アホ毛や後れ毛も毛流れに沿ってしっかりまとめてくれるため、清潔感のある髪型を保つことができます。

ただし、つけすぎるとケープ特有のパリパリ感が出てしまうため、重ね付けにはご注意ください。

ロングの就活証明写真に適した前髪は?

ロング必見!就活の証明写真におすすめの「髪型」は?セット方法を解説5

適した前髪

  • 流し前髪
  • 耳かけ前髪
  • オールバック前髪

ロングの就活証明写真では、額や眉が見えるように前髪をセットするのがおすすめです。

額や眉が見えていると、表情が明るく見え、好印象を与えることができます。

前髪が短い方は7:3で分け、左右に流す流し前髪が適しています。

また、前髪が長い方は、流した前髪を耳にかけ、ピンでとめると清潔感のあるスタイルになりますよ。

【ロングヘアさん向け】就活写真を撮影するときの髪型に関するQ&A

ロング必見!就活の証明写真におすすめの「髪型」は?セット方法を解説4

ここでは、就活写真における髪型についてのよくある質問に答えていきます。

ロングヘアの就活生の方はぜひ参考にしてくださいね。

Q.ロング髪を下ろして就活写真を撮影してもいい?

長い髪を下ろした状態で就活写真を撮影するのは、おすすめしません

就活写真は、顔全体がよく見えている状態が理想なので、下ろした髪で顔が隠れてしまうのは望ましくありません。

また、長い髪を下ろしていると、爽やかさのない重たい印象になってしまいます。

Q. 面接前にロングからショートに切った場合証明写真を撮り直した方がいい?

髪の長さや髪色があまりにも違う場合は、就活写真を撮り直すのがおすすめです。

ロングヘアがショートヘアになったり茶髪が黒髪になったりなどの大幅な変化は、印象を別人級に変えてしまうことがあります。

面接官に不信感を与えないためにも、髪型を大幅に変えた場合は就活写真を撮り直したほうが良いでしょう。

就活証明写真におけるロングヘアのまとめ

記事のまとめ

  • ロングヘアで就活写真を撮影している女性は多い
  • ロングヘアの就活生におすすめな髪型は、「ひとつ結び」「ハーフアップ」「シニヨン」
  • 就活写真を撮影するときは、後れ毛やアホ毛に注意してセットする
  • ロングの就活写真に適した前髪は、「流し前髪」「耳かけ前髪」「オールバック前髪」
  • ロングヘアを下ろして就活写真を撮影するのはおすすめしない

いかがでしたか?

本記事では、ロングヘアの就活写真におすすめな髪型とセット方法を解説してきました。

ロングヘアのセットにはいくつかのレパートリーがありますが、どのセットをするにしても、「顔がよく見える」「清潔感がある」ことを意識しましょう。

本記事で解説してきたセット方法や注意点を参考にして、好印象な髪型で就活写真を撮影してくださいね。