インターンシップ「女子」の応募用写真の服装・髪型・メイクを解説
写真:真早流結実

この記事を
書いた人

フォトグラファー

真早流結実

プロフィール写真をはじめ、モデル広告撮影や、ミセス関西コレクションオフィシャルカメラマン、愛知県大府市パンフレット専任フォトグラファーとして行政関係の撮影も行うなど幅広く20年近く活躍している。

続きを見る

はじめに

実際の会社の雰囲気を知ったり、本選考への近道ともなるインターンシップ。

近年は、数多くの就活生がインターンに参加しています。

インターンに参加予定の学生の皆さんは、「証明写真」の重要性を知っていますか?

大手や人気企業のインターンは応募すれば必ず参加できるわけではなく、「選考」があります。

その選考を有利に進めるためにも、印象が良い証明写真を準備するのがおすすめです。

とはいえ、

  • 「インターン写真はどんな撮り方をすればいいの?」
  • 「どんな髪型にするべき?」

と、分からない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、女子のインターン証明写真をきれいに撮る方法を詳しく解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね。

この記事でわかること

  • 女子のインターンシップにおける応募用写真の重要性
  • インターン写真にふさわしい女子の「身だしなみ」
  • インターン写真にこだわるならスタジオで撮影すべき理由

女子のインターンシップの応募用写真は選考を左右しやすい?

インターンシップ用の写真でもある身だしなみに気を遣うことが求められます。

履歴書の写真はあくまで本人確認用の証明写真ですが、見た目の印象をゼロにはできないからです。

インターンシップ「女子」の応募用写真の服装・髪型・メイクを解説3

出典:インターンシップ応募用の写真、人事はどこを見ている?服装や髪型など気をつけるポイントは? – リクナビ就活準備ガイド

リクナビが行った調査によると、人事は表情や姿勢についで「髪型」や「服装」をチェックしていることが分かります。

データから見てもわかるように、女子のインターン証明写真では身だしなみにこだわって証明写真を撮影するのが良いでしょう。

女子のインターンシップの応募用写真で注意すべき身だしなみ

インターンシップ「女子」の応募用写真の服装・髪型・メイクを解説2

ここからは、女子のインターン証明写真にふさわしい服装や髪型、メイクについて詳しく解説していきます。

これを見れば、好印象を与えるインターン写真を撮影することができるでしょう。

女子のインターン写真にふさわしい【服装】

インターン写真は上半身写真なので、上半身のみ服を揃えればOKです。

好印象なインターン写真にするには、以下のアイテムを着用して撮影しましょう。

  • ・リクルートスーツ
  • ・ワイシャツ(スキッパーシャツorレギュラーシャツ)

「リクナビ×クロス・マーケティング」の調査でも、以下のようにインターン写真撮影時の服装はスーツが95%を超えています。

インターンシップ「女子」の応募用写真の服装・髪型・メイクを解説4

出典:インターンシップ応募用の写真、人事はどこを見ている?服装や髪型など気をつけるポイントは? – リクナビ就活準備ガイド

スーツ以外は悪目立ちに繋がる可能性が高いため、極力スーツで撮影するようにしましょう。

リクルートスーツ

リクルートスーツに決まった色はありませんが、定番の黒スーツがおすすめです。

グレーやネイビーも使うことができますが、黒は大定番の色なので選んでおけば間違いありません。

また、この機会にスーツを購入する場合は、黒スーツの方が就活本番でも一貫して使用しやすいというメリットもあります。

なお、いずれの色にしても柄は必ず無地のものを選びましょう。

薄いストライプでも証明写真では目立つので注意が必要です。

ワイシャツ(スキッパーシャツorレギュラーシャツ)

ワイシャツは清潔感のある白無地のシャツを選びます。

襟の形は強めたい印象や志望業界などに応じて、以下の2種から選ぶようにしましょう。

シャツのタイプ与える印象向いている業界・職種
レギュラー堅実さ・真面目さ・誠実さ金融・公務員・事務など
スキッパー活発さ・爽やかさ・積極さ広告・マスコミ・商社・接客・営業など

レギュラーシャツは堅実で真面目な印象に、スキッパーは活発で積極的な印象になりますよ。

どちらも就活本番でも使えるフォーマルなタイプなので、安心して選んでください。

私服で撮影するのはNG?

特に応募企業から指定がない限りは、私服での撮影はNGです。

スーツの着用はビジネスの場における「マナー」の一部なので、私服で証明写真を撮影してしまうとマイナス印象を与えてしまう恐れがあります。

一方で、企業側から指示がある場合は私服でもOKです。

ただし、カジュアルすぎる装いは避け、「オフィスカジュアル」の範囲内に収まるような清潔感のある服装にしましょう。

まだスーツがない!インターン写真だけ「レンタルスーツ」の利用も可

  • 「スーツなしで撮影しようとしてた…」
  • 「エントリー締切までにスーツの用意が間に合わない…」

という場合は「撮影用スーツがレンタルできる写真スタジオ」を利用する手があります。

一部のスタジオでは、撮影時のスーツをレンタルできるため、スーツの手持ちがなくてもインターン写真を撮影することが可能です。

スタジオインディでは、全プランに無料のスーツレンタルが含まれています。

クリーニング代などの追加料金は一切なく、当日予約でも利用可能なので、お急ぎの方もお気軽にご相談ください!

女子のインターン写真にふさわしい【髪型】

インターン写真撮影時には、髪の長さ別に以下2つの髪型がおすすめです。

  • ・ロング〜ミディアム
  • └一つ結び or ハーフアップ
  • ・ボブ〜ショート
  • └耳掛けストレートヘア

肩より長さのある髪を下ろしたまま証明写真を撮影してしまうと、清潔感に欠けた印象に繋がりかねません。

特に金融や公務員などお堅い業界や職種に応募する場合は、キッチリ感のある一つ結びがおすすめです。

髪が短めの方は「耳掛けストレート」がおすすめです。

耳や顔の輪郭が見えるので、明るく清潔感のある印象になります。

耳にかけた髪は落ちてこないように、まとめスティックや目立たないアメピンで留めるようにしましょう。

女性のインターン写真にふさわしい前髪

インターン写真は正面のショットなので、前髪が印象を大きく左右します。

インターン用の証明写真を撮る際は、以下のポイントを抑えて前髪をセットしましょう。

  • ・おでこが見える
  • ・目が隠れていない
  • ・両耳が写る

証明写真としては本人確認がスムーズにできるように「顔がよく見えること」が最低限求められます。

おでこがスッキリ見えていないと清潔感にかけるため、ぱっつんやオン眉などの重めの前髪はNGです。

おすすめは、おでこが正三角形に見えるように、前髪を分けて流すセットです。

前髪が長い人は耳にかけたり、オールバックにしたりするのも効果的ですよ。

女性のインターン写真にふさわしい髪色

インターン応募の3年次ではまだ髪色が明るい方も多いかと思いますが、インターン写真の撮影前にはある程度黒くすることが求められます。

具体的には「黒髪〜6トーンの濃い茶髪」がおすすめです。

就活では「7トーンまで」と言われることも多いですが、証明写真の撮影時はストロボの光で髪が明るく写りがちになります。

7トーン以上の明るめの茶髪や、アッシュグレージュなどは写真上で明るく見えやすく、他の履歴書と並べたときに悪目立ちする可能性があります。

不安な場合は、撮影日だけでもブラックシャンプーや1dayの黒染めで対策すると良いでしょう。

女子のインターン写真にふさわしい【メイク】

女子にとって非常に重要なのがメイクですよね。

無加工に近い証明写真をなるべく盛りたいと考える人も多いですが、インターン写真は撮影を考慮したナチュラルメイクが求められます。

以下、具体的なメイク方法について紹介していきます。

ベースメイク

インターン写真撮影時のベースメイクは以下のように「カバー力」を重視して、健康で均質な肌を作るのがポイントです。

  • ・ファンデはカバー力の高いリキッドタイプorクッションファンデ
  • ・コンシーラーで肌トラブルをカバー
  • ・厚塗りは厳禁

ファンデーションは明るすぎる色を選ぶと、撮影時の光で白飛びしやすく、首からも浮いてしまいます。

首の色から少しだけ明るい色を選ぶとよいですよ。

薄づきのファンデでカバーしきれない肌トラブルはコンシーラーが便利です。

地肌からワントーンだけ明るい色を選び、肌に乗せた後は指とスポンジで境界をぼかしましょう。

眉メイク

眉メイクは、ある程度キリッと形を作るのがポイントです。具体的には、以下のポイントが挙げられます。

  • ・形はアーチ眉or並行眉
  • ・眉尻が眉頭より下がらないようにする

アーチ眉なら「華やかで女性らしい印象」に、平行眉なら「ナチュラルで柔和な印象」になります。

また、インターン写真としてはある程度はキリッとした印象があった方が望ましいため、「下がり眉」の人は気持ち上に上がるようメイクをすると印象がよくなります。

アイメイク

アイメイクは以下のように「ナチュラルさ」を重視すると、好印象なインターン写真になりやすいですよ。

  • ・ブラウン系のアイシャドウでグラデーションを作る
  • ・アイラインは引きすぎず3mmまで
  • ・涙袋は仕込みすぎない

アイシャドウは肌馴染みの良いブラウン系で、まぶたからはみ出ないようにグラデーションを作りましょう。

涙袋に関しては、控えめであれば作っても大丈夫です。

ただし、ラメやグリッターをつけて証明写真を撮ると目立ってしまい悪印象なので、明るい色のコンシーラーで下地を作る程度に留めましょう。

チークメイク

チークは次のポイントに沿って「大人の落ち着き」が感じられる仕上がりを目指しましょう。

  • ・ローズピンク or コーラルピンク系の色味
  • ・ハイライト効果付きのパール入りパウダーチーク

色味としてはフェミニンな印象を出すならローズ系、ナチュラルな雰囲気を重視するならコーラル系がおすすめです。

頬骨の高い位置から耳に向かって斜めに引きましょう。

丸みが強かったり、乗せすぎたりすると子どもっぽくなってしまうので注意が必要です。

質感としてはハイライト効果がついたパール入りがおすすめです。

証明写真の撮影時は強い光で顔が平坦に見えやすいので、立体感の出るアイテムを選ぶと違和感が出にくいですよ。

リップメイク

リップメイクは以下のように選ぶのがポイントです。

  • ・イエベさんはコーラルピンク
  • ・ブルベさんは青みピンク
  • ・シアー系やマットの質感

リップはパーソナルカラーに合わせて選ぶと、より自然な血色感を演出することができます。

質感としては、色づきのよいシアー系かマット系がおすすめです。

特にマット系は光沢感がないので、ライティングによる光飛びも抑えることができます。

逆に光沢の強いグロスなどは避けるようにしましょう。

志望業界や企業に合わせた身だしなみに仕上げるのがコツ

インターン証明写真でどんな身だしなみに仕上げれば良いか迷っている方は「自分が志望する業界や企業に合っているのはどれか」という軸で判断するのがおすすめです。

企業も全て型にハマった人材だけを集めるわけではありませんが、身の回りに多いタイプの方が「自社で働いている姿」をイメージしやすいのも事実です。

周りと差がつきやすいポイントでもあるので、企業研究の一環として検討してみてくださいね。

自信がない人はスタジオインディのプロにお任せ!

インターンシップ「女子」の応募用写真の服装・髪型・メイクを解説1

ここまで解説してきた内容を読んで

  • 「自分で全部やり切る自信がないかも…」
  • 「自分じゃ判断しきれない部分がある…」

という方には、就活写真に力を入れているスタジオでの撮影がおすすめです。

インターン写真にふさわしい服装から表情まで、写真の見栄えを細部までサポートしてくれます。

スタジオインディもこれまで累計10万人以上の就活生の方に、証明写真の撮影にご利用いただいてきた実績があります。

就活のプロカメラマンと、一線級のヘアメイクが好印象なインターン写真を提供しておりますので、不安がある方もぜひスタジオインディにお任せください!

プロの加工修正によってより魅力的な証明写真が手に入る!

インターン写真の見栄えを左右する要素として「レタッチ(加工修正)」があります。

写真スタジオであれば、撮影後にプロの手で以下のような点を加工修正してもらえるのです。

具体的には、以下のようなレタッチを施すことでより好印象を与える仕上がりになります。

  • ・一時的な肌トラブル
  • ・抑えられなかったアホ毛や後れ毛
  • ・服の左右差

スタジオインディでは、プロのカメラマンが隣でレタッチを施してくれるので、気になる部分を直接伝えることができます。

レタッチ風景は隣で見ることができるので、「思ってた仕上がりじゃなかった」となる心配もありません!

女子のインターンシップ応募用写真の撮り方まとめ

記事のまとめ

  • インターン写真の服装は黒無地のリクルートスーツが定番
  • 髪型は清潔感があって顔がよく見えることが重要
  • メイクはナチュラルかつ撮影時の光を考慮すると良い
  • 不安がある場合は写真スタジオに依頼しよう

インターンの応募は初めての就活対策になる方も多いので、心配なことも多いですよね。

しかもESや面接などと異なり、応募用写真に関する対策情報はそこまで広まっていないのも困るポイントです。

スタジオインディに撮影に来てくださるインターン志望の方も、やはり何かしらの疑問や不安を抱えている方が多くいます。

不安な状態が長く続く就活においては、少しでも不安を解消しつつ自信を持って臨むことが重要です。

プロのアドバイスやお立ち合いレタッチなど、写真だけでなく「自信と納得感」もご提供できるように努めております。

ご不安のある方もぜひ気軽にご相談くださいね!