
はじめに
スーツを着て撮影することが一般的な就活の証明写真で悩むことの1つに「シャツ選び」があります。
しかし、ビシネスに適した服装や着こなしに関する知識が薄い就活生は
- 「どんなシャツを着ればいいの?」
- 「シャツの襟って出すんだっけ?ボタンは閉める?」
など、疑問も多くあるのではないでしょうか?
そこで今回は、女子の就活証明写真に適したシャツや着こなしのポイントを紹介していきます!
服装で悩んでいる就活女子の皆さんは、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事でわかること
- 女子の就活写真に適したシャツの選び方
- 女子の就活写真で主流なシャツの種類
- 就活写真で着用するシャツの準備方法
- 就活女子が抱えている就活写真のシャツに関する悩み
- 就活写真のスーツ選びのポイント
【一覧】女子の就活写真に適したシャツの選び方まとめ

結論から述べると、女子の就活証明写真では以下の特徴をもつシャツが適しています!
シャツの種類 | ・レギュラーシャツ ・スキッパーシャツ |
---|---|
シャツの色 | ・白色 |
シャツの柄 | ・無地 |
シャツのサイズ | ・ジャストフィット |
シャツの素材 | ・ポリエステル |
清潔感があり、真面目な印象を与えるためにも就活写真のシャツは白色で無地のものを選びましょう。
また、サイズ感が合っていないとだらしない印象の就活写真になります。
そのため、シャツを選ぶ際は、肩幅に合わせて自分にぴったりのサイズのシャツを選んでください。
また、ポリエステルの素材のシャツはシワになりにくいため、おすすめの素材です。
女子の就活写真はどの種類のシャツが主流?

スタジオインディが行った25卒予定の就活生1,244名のアンケートによると、レギュラーシャツで撮影した人が全体の80.1%、スキッパーシャツで撮影した人が19.9%という結果になりました。
このことから、女子の就活証明写真ではレギュラーシャツを着る人が多いことが分かります。
レギュラーシャツはどの業界職種でも着用ができる無難なシャツのため、迷った際は選んでおけば間違いないでしょう。
シャツの種類は業界によって選ぶのがおすすめ
レギュラーシャツが適した業界や職種例
- 金融業界
- 公務員
- 一般職
スキッパーシャツが適した業界や職種例
- エアライン
- 営業職
- メーカー
レギュラーシャツは、金融業界や公務員など真面目さが求められる業界に適しています。
証明写真の撮影時点で志望業界や業種が決まっていない方にもおすすめです。
明るい印象を与えるスキッパーシャツは、エアラインや営業職を志望する就活生にピッタリです。
一方で、真面目さや誠実さが求められる金融業界では好まれないこともあるため注意しましょう。
スキッパーシャツを着る場合は第一ボタンまで留め、シャツはスーツの外へ出すことも忘れずに!
女子の就活写真で着るシャツはどこで買う?価格は?

シャツの購入方法 | 価格帯 |
---|---|
シャツを実店舗で購入 | 3,000円〜5,000円 |
シャツをネットで購入 | 2,000円〜 |
シャツをレンタルする | 無料〜6,000円 |
ネットで就活写真用のシャツを購入する場合、低価格かつ手軽なのが魅力です。
しかし、試着ができないため、シャツのサイズが合わない可能性があるのがデメリットです。
一方、実店舗の場合はネット購入よりも値段は高くなるものの、試着をしたうえで購入できるため、デザインやサイズ選びで失敗するのを防げます。
シャツをレンタルするサービスもありますが、単体でレンタルすることができずスーツ一式を借りなければならない場合もあり、値上がりします。
ただし、写真スタジオではシャツを無料でレンタルできる場合もあるため、ネット上ではな く、写真スタジオでシャツをレンタルすることをおすすめします。
スタジオインディは予約不要でシャツをレンタルできる!

スタジオインディではシャツだけでなく、スーツも無料でレンタルできます。
7号(S)、9号(M)、11号(L)、13号(XL)、15号(XXL)とサイズ展開も豊富なので、自分に合ったサイズのシャツを着て撮影できますよ。
また、レギュラーシャツだけでなく、スキッパーシャツも準備しています!
スタジオインディの「レディースプラン」はシャツのレンタルに加え、ヘアメイクやレタッチ修正、撮影データを含み9,999円(税込)です。
シャツを購入し、写真スタジオで撮影するとなると1万円を余裕で超えてしまうため、ぜひスタジオインディをご利用ください。
女子のシャツ選びに関するQ&A

ここからは、女子就活生のシャツ選びに関するQ&Aについて回答していきます。
Q1.就活で使うシャツは何枚必要?
A1.3枚以上
会社説明会や面接などが連日入っても3枚以上あれば連続で同じシャツを着ることを防ぐことができます。
また、3枚以上シャツを持っておけば、移動中に汚れたり、汗が染みたりすることを加味して予備のシャツを持っていくことも可能です。
シャツの枚数に迷ったら、就3枚以上準備するのがおすすめです!
Q2.シャツ代わりにカットソーを着るのはあり?
A2.なし
カットソーはカジュアルな印象を与え、TPOに合っていないというマイナスな印象を与えるためおすすめできません。
就活写真や面接などではカットソーではなく、シャツを必ず着用するようにしてください。
Q3.シャツのお手入れはどうするのが正解?
A3.黄ばみや汚れをしっかりと落としてから洗濯し、低温でアイロンをかける
洗濯をする前に、シャツを漂白剤を入れたぬるま湯に漬けこんだり、こすり洗いすることで、襟や袖の黄ばみ、汚れを落とすことができます。
また、シャツが乾いた後は80〜120度の低温でアイロンをかけましょう。
シャツの素材で使われることが多いウール素材やポリエステル素材は熱に弱いため、温度が高いアイロンを使うと縮んだり、テカリが生じたりするので注意です。
Q4.シャツだけで就活写真を撮るのはあり?なし?
A4.なし
夏に就活写真を撮影する際、暑い季節にスーツを着ていたら不自然なのではと思う就活生もいるかもしれません。
しかし、就活写真はスーツを着て撮影することが一般的であるため、シャツだけで撮影してしまうと採用担当者にマナー違反だと思われる可能性があります。
そのため、撮影時期がいつであれスーツを着て就活写真を撮影するようにしましょう。
シャツだけじゃない!就活写真のスーツ選びのポイント

ここまでシャツの選び方を紹介してきましたが、就活写真を撮影するにあたり「スーツ選び」も重要です。
就活写真で好印象を与えるためにも、シャツと同様に自分の体型に合ったスーツを選ぶことが大切です。
また、「スーツの色は黒色」「ボタンの数は2個がよい」など就活写真のスーツを選ぶうえで抑えておいたほうがいいポイントが何個もあります。
就活の証明写真におけるスーツの選び方や着こなしについては、以下の記事を参考にしてください。
参考:就活の証明写真で女性はどんなスーツを着るのが正解なのかプロが解説女子の就活写真におけるシャツのまとめ
女子のシャツ選びのまとめ
- 女子の就活写真に適したシャツは白色無地で自分の体形に合ったサイズのもの
- 女子の就活写真で主流なシャツの種類はレギュラーシャツかスキッパーシャツ
- シャツの準備方法は実店舗での購入やネットでの購入、レンタルがある
- 女子の就活写真ではシャツだけでなくスーツ選びもこだわるべし
本記事では、女子就活生におすすめのシャツの特徴や選び方を解説してきました。
女子の就活写真ではレギュラーシャツ、スキッパーシャツどちらのシャツでも大丈夫ですが、スキッパーシャツが好まれない業界があるので注意しましょう。
また、シャツは就活写真だけでなく面接などでも着用するため、シャツ選びで失敗してしまうと買い直す必要が出てきます。
そのため、費用は高くなりますが、ネットではなく実店舗で試着をして購入することをおすすめします。