写真:柘植早紀

この記事を
書いた人

ヘアメイクアーティスト

柘植早紀

ブライダルや舞台のヘアメイクを中心に活躍されるヘアメイクアーティスト。ヘアメイクにとどまらず、アイラッシュや着付け技術も兼ね備えており、インフルエンサーをはじめとした芸能ヘアメイクや、美容専門学校の非常勤講師もされ、スタジオインディでも証明写真のヘアメイクを担当されるなど幅広く活躍している。

続きを見る

はじめに

目を大きく、そして目力をアップすることができるマツエクは、多くの女性に人気です。

中には、マツエクを普段からつけている就活生もいるでしょう。

しかし、

  • 「そもそも就活写真でマツエクをつけてもいいの?」
  • 「どうしてもマツエクをつけたい場合はどうすればいい…?」

など、「就活」というフォーマルな場であるからこその悩みを抱える人もいるでしょう。

そこで今回は、就活写真におけるマツエクについて詳しく解説していきます!

就活で使えるナチュラルなマツエクのオーダー方法についても解説しています。マツエクについて悩んでいる就活生の方は必見です。

この記事でわかること

  • 就活写真でマツエクをつけることの是非
  • マツエクをつけた就活写真がOK・NGな業界
  • 就活写真でできるナチュラルなマツエクのオーダー方法
  • マツエクをつけて就活写真を撮影する際の注意点

マツエクをつけた証明写真は就活で不利になる?

就活の証明写真で「マツエク」はNG?ナチュラルに見えるオーダー方法とは2

マツエクをつけた証明写真が就活で不利になるかどうかは、マツエクのデザインや本数、受ける業界によって変わります。

例えば、ナチュラルなデザインのマツエクをつけた場合、意思が強そうなハッキリとした目元になる一方で、本数が多く派手なデザインだと「TPOが守れない」といったマイナスイメージを与えることもあります。

そのため、就活の証明写真ではマツエクをつける本数やデザインに注意する必要があると言えるでしょう。

マツエクをつけた就活写真がOK・NGな業界

比較的OKな業界

  • 美容・ファッション業界
  • エアライン業界
  • コンサル業界

おすすめできない業界

  • 公務員
  • 金融業界
  • 食品業界

美容・ファッション業界、エアライン業界などは、女性の見た目や身だしなみを重視している企業が多いです。

そのため、マツエクで目元を華やかにした就活写真が比較的許されるでしょう。

また、コンサル業界でも、目元をはっきりさせる程度のマツエクならOKな場合が多いです。

一方で、公務員や金融業などのいわゆる「お固い」業界では、マツエクをつけた就活写真はおすすめできません。

また、衛生管理の観点で身だしなみが重要視される食品業界でも、マツエクは避けたほうが無難です。

就活写真でOK|ナチュラルなマツエクのオーダー方法

就活の証明写真で「マツエク」はNG?ナチュラルに見えるオーダー方法とは1

就活写真でマツエクを着用するなら、ナチュラルなデザインにすることが望ましいです。

そこでここでは、就活写真でも着用できるナチュラルなマツエクのオーダー方法を解説します。

マツエクの長さ:8~10mm

就活写真でマツエクをする場合、長さは8〜10mmがおすすめです。

目安としては、自まつ毛と同じくらいか、それよりも少し長いくらいのデザインにすると、比較的ナチュラルな仕上がりになります。

また、違う長さのマツエクをミックスで着用すると、より自然に見えます。自まつ毛と比べて長過ぎるマツエクは、派手な印象を与えてしまうので避けてくださいね。

マツエクの太さ:0.15mm以下

就活写真では、0.15mm以下の太さのマツエクを着用しましょう。

太さについても、自まつ毛の太さを目安に、同じくらいの太さのものを選んでください。

太すぎるマツエクを着用すると、マツエクが自まつ毛に馴染まず、目元が不自然に浮いた就活写真になるため注意しましょう。

マツエクの本数:60~80本

就活写真でつけるマツエクの本数は、60〜80本がおすすめです。

60〜80本なら、マツエクを付けている感があまりないナチュラルな仕上がりになります。

80本よりも多く付けてしまうと、就活に適さない派手な仕上がりになってしまうので避けましょう。

マツエクのカール:JカールかCカール

就活写真でマツエクを着用するなら、JカールかCカールのデザインがおすすめです。

Jカールは、毛先だけがゆるく上がっているデザインで、一番ナチュラルに見えます。

Cカールは、まつ毛をビューラーでくるんと上げたようなデザインで、より華やかにしたい方におすすめです。

マツエクをつけて就活写真を撮影する際の注意点

就活の証明写真で「マツエク」はNG?ナチュラルに見えるオーダー方法とは3

就活写真におけるマツエクの注意点

  • 派手すぎるデザインは避ける
  • アイメイクを控えめにする
  • マツエクが取れかけている状態で撮影しない

長すぎたり太すぎたりするマツエクやマツエクの本数が多すぎると、不自然に目元が強調されてしまうため就活写真には適しません。

また、マツエクとアイラインを併用してしまうと、目元が派手な印象になってしまいます。

アイラインは引かずに、濃いブラウンのアイシャドウで代用するのがおすすめです。

このように、デザインやメイク、メンテナンスに注意して撮影してくださいね。

就活写真におけるマツエクのまとめ

記事のまとめ

  • 就活写真におけるマツエクの可否は、デザインや本数、受ける業界によって変わる
  • 美容・ファッション業界、エアライン業界はOKな場合が多い
  • 公務員、金融業界、食品業界ではマツエクをおすすめしない
  • 長さ8~10mm、太さ0.15mm、60~80本、JカールorCカールがおすすめ

いかがでしたか?

本記事では、就活写真におけるマツエクの着用について解説してきました。

就活写真では、受ける業界やデザインに注意すれば、マツエクを着用してもOKです。

マツエクを着用して就活写真を撮影したい方は、本記事を参考にして、適切に着用してくださいね。