証明写真を「ハーフアップ」で撮ると転職で不利になる?コツも紹介
写真:中島麻緋

この記事を
書いた人

ヘアメイクアーティスト

中島麻緋

某有名女優をはじめ、モデルや芸能人を担当するヘアメイクアーティスト。かつては美容師としても活動。ヘアメイクとして東京大阪を中心に映画やドラマ、テレビ局などで活動し、ブライダルやプロフィール写真のヘアメイクも行うなど幅広く活躍している。

続きを見る

はじめに

  • 「ハーフアップで転職の証明写真を撮るとマイナスの印象になる?」
  • 「どの業界がハーフアップの写真の受けがいいの?」

ハーフアップは女性らしさ可愛らしさを主張できる、女性に人気の髪型です。

しかし、転職の証明写真を撮る際にハーフアップにしてよいのかどうか、迷っている女性も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ハーフアップで転職証明写真を撮影してもいいのかや、おすすめの業界について詳しく解説していきます!

この記事を読み、きちんとマナーを守った上で証明写真を撮れるようにしましょう。

この記事でわかること

  • ハーフアップで転職の証明写真を撮ってよいのか
  • ハーフアップの証明写真をおすすめする業界とおすすめしない業界
  • ハーフアップで証明写真を撮る時のコツ

証明写真をハーフアップで撮ると転職で不利になる?

証明写真を「ハーフアップ」で撮ると転職で不利になる?コツも紹介3

証明写真をハーフアップで撮ると不利になるのかと悩む女性もいますが、結論から言うと、不利になることはありません

むしろ業界や職種によっては、転職写真で良いイメージを与えることができます。

まとめた髪を少し下ろして見せるハーフアップは、柔らかく女性らしい印象を与えることができます。

上品さ」「清潔感」といった女性に大事な要素を表現できる髪型なので、清楚な印象を与えたい人におすすめの髪型です。

女性らしく、清潔感をアピールできるハーフアップは、自分をイメージアップさせるにはもってこいの髪型と言えるでしょう。

ハーフアップの転職写真がおすすめの業界・職種

  • ・化粧品業界
  • ・ブライダル業界
  • ・接客業

ハーフアップで転職写真を撮ると、華やかあか抜けた印象を与えます。

そのため、華やかで明るさが求められる化粧品業界やブライダル業界などの証明写真に適していると言えます。

また、人と関わる接客業にも向いた髪型でもあります。

接客業において明るさは大事なので、その長所を表せる髪型とも言えるでしょう。

ハーフアップの転職写真を避けた方が良い業界・職種

  • ・金融業界
  • ・教育業界
  • ・公務員

上記のような業界・業種は、明るさや華やかさより、勤勉さ真面目さが重視されます。

ハーフアップの証明写真は良い印象にならない可能性があるので、一つ結びなどのシンプルな髪型で撮影した方が無難と言えるでしょう。

どうしてもハーフアップにしたいのであれば、髪をきっちりとまとめたシンプルなハーフアップで撮影するようにしましょう。

派手な印象は与えず、清潔感を重視した髪型にすると良いですよ。

転職の証明写真にふさわしいハーフアップのポイント

証明写真を「ハーフアップ」で撮ると転職で不利になる?コツも紹介2

ひとくちにハーフアップと言っても、種類やアレンジ方法は様々です。

証明写真に適切なハーフアップはどれなのかと迷ってしまう方もいるでしょう。

次は転職の証明写真にふさわしいハーフアップのポイントを紹介します。

しっかりとポイント押さえ、転職写真で好印象を与えられるハーフアップをセットできるようにしましょう。

ポイント1:触覚は出さない

転職の証明写真では、触角を出さないようにしましょう。

プライベートであれば、おしゃれ感を演出する触角はおすすめできますが、転職では清潔感を出すことが大事です。

触角は出さず、髪をしっかりとまとめることで、転職というビジネスの場にふさわしい清楚な印象を与えることができますよ。

ポイント2:下ろす髪はストレートにする

ハーフアップをする際、下ろす髪はストレートにすることも大事なポイントです。

「可愛さや女性らしさを演出したいから髪を巻きたい」と思う方もいらっしゃるでしょうが、証明写真ではすっきり感を出すことが重要となります。

すっきりした印象を与えるには、髪は真っすぐのストレートにするのが一番です。

ストレートであれば清潔感がアピールできるので、良い第一印象を与えられるでしょう。

ポイント3:アホ毛やおくれ毛はピンやスタイリング剤でまとめる

証明写真では清潔感を出すことが大事ですが、そのためには髪をしっかりとまとめる必要があります。

ピンやスタイリング剤などの道具を使えば、すっきりとした清潔感のあるハーフアップになりますよ。

中途半端に出てしまった髪はピンで留めたり、ピンで留められないおくれ毛はワックスなどで固めたりなど、乱れた髪で撮影しないように気を付けましょう。

ハーフアップで転職写真をきれいに撮るコツ

証明写真を「ハーフアップ」で撮ると転職で不利になる?コツも紹介1

転職の証明写真を撮る際は、ただハーフアップが上手にできればよいという訳ではなく、きれいなハーフアップを維持したまま撮影しなければいけません。

ハーフアップで転職写真をきれいに撮るためには、以下の3点を意識しましょう。

Check!

  • 下ろした髪は肩の後ろに持っていく
  • 顔周りに髪を残さない
  • 撮影直前にヘアマスカラで落ちてきた髪をきれいにまとめる

上記のコツは、髪をすっきりと見せて清潔感を出すのに効果的な方法です。

せっかくまとめても、まとめた髪から少し髪がはみ出していたり、ボサボサな部分があると、清潔感が半減してしまいます。

転職で証明写真を撮る際は、直前に必ず鏡で髪型をチェックし、乱れた部分は手直しを行うように心がけましょう。

転職証明写真でハーフアップのセットに自信がないならプロに依頼しよう!

インディブログ内に挿入する転職写真LP

もし、どうしてもきれいなハーフアップをセットする自信がないという方は、プロに依頼するのもひとつの方法です。

スタジオインディのヘアメイク付きプランを頼めば、プロがきれいなハーフアップをセットし、証明写真に最適な髪型を作ってくれます。

髪型だけでなく、転職向けの落ち着いたメイクもしてくれるので、クオリティの高い転職証明写真に仕上がりますよ。

また、ハーフアップをした際にアホ毛が写り込んでしまった場合も、レタッチによって綺麗に修正してもらえるため安心です。

転職にふさわしい証明写真をハーフアップで撮りたい方は、ぜひスタジオインディをご検討ください!

転職証明写真におけるハーフアップのまとめ

記事のまとめ

  • ハーフアップは華やかさや明るさが求められる業界におすすめ
  • 転職の証明写真では、清潔感を感じさせるハーフアップにしよう
  • 自信がない人は、写真スタジオでの撮影も検討しよう

転職の証明写真におけるハーフアップのコツなどを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

転職において、証明写真は自分の第一印象を左右するといっても過言ではありません。

まずは清潔感を感じさせることを前提とし、自分を印象よくアピールできるハーフアップをセットできるよう、コツを意識して髪型を作ってみてくださいね。