
はじめに
就活の証明写真の撮影前に悩むことの1つに「髪型」が挙げられます。
就活生の中には、「まとめ髪は似合わないから髪を下ろして撮影したい」という方もいるのではないでしょうか?
しかし、まとめ髪の印象が強い就活証明写真だからこそ、
「髪を下ろして証明写真を撮ってもいいの?」
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、髪を下ろして証明写真を撮っていいのかをプロのヘアメイクスタッフが解説!
ぜひ参考にしてくださいね。
この記事でわかること
- 就活写真で髪を下ろして撮影してもよい
- 髪を下ろした就活写真に適した髪の長さ
- 髪を下ろして就活写真を撮影するときのセット方
- 髪を下ろして就活写真を撮影するときの注意点
- 髪を下ろして就活写真を撮影するときにおすすめの前髪
就活の証明写真で「髪を下ろす」のはあり?
結論からいうと、髪を下ろして就活の証明写真を撮影するのはNGではありません。
ただし、髪を下ろして証明写真を撮影する場合、暗く野暮ったい印象を与えてしまうことがあります。
そのため、やる気や明るさをアピールした方が良い就活の場においては、おすすめできません。

また、スタジオインディが25年卒の女子就活生876名を対象に行った髪型に関するアンケートによると、お団子やハーフアップよりも、一つ結びで撮影してい就活生が多いことが分かります。
就活の証明写真においては、髪を結んで撮るのがメジャーです。
「周りから浮きたくない」という方は、髪を下ろさずに撮影することをおすすめします。
髪を下ろした就活写真に適した髪の長さは?
髪を下ろして就活写真を撮影するなら、肩につかないショート〜ボブの人が適しています。
肩につかない髪の長さであれば、首が隠れないため明るく清潔感がある印象を与えることが可能です。
一方で、ミディアムヘア〜ロングヘアの方は髪を下ろしてしまうと暗い印象ややぼったい印象になってしまうので、髪を結んで撮影する方が適しています。
髪を下ろして就活写真を撮影するときのセット方法

手順
- 1.ストレートアイロンやドライヤーを使って髪をまっすぐにする
- 2.髪を耳に掛ける
- 3.スタイリング剤を使い仕上がりを固定する
最初に、ヘアアイロンやドライヤーを使い、髪の癖やハネを伸ばしてストレートヘアにしましょう。
この時に毛先を軽く内巻きにすることで女性らしい印象を与えることができます。
次に、顔周りの髪の毛を耳にかけましょう。
最後に、スタイリング剤をで毛先をまとめたりアホ毛を抑えたりすると、きれいな仕上がりになります。
セット時におすすめのスタイリング剤
【Diane】オーガニックヘアバームゼラニウム&ラベンダーの香り 1,848円(税込)

出典:Hair Wax – オーガニックヘアワックス(バーム)ゼラニウム&ラベンダーの香り|ダイアンボヌール
この商品はウェット感や束感を作ることができるため、髪にまとまりが出て清潔感のある印象になります。
うるおい成分も配合されているため、ダメージや乾燥が気になる方にもおすすめです。
また、重すぎず使いやすいテクスチャーであるため、普段ワックスを使わないという方も使いやすい商品になっています。
【リファ】ロックオイル 2,640円(税込)

出典:リファロックオイル – ReFa LOCK OIL | 商品情報 | ReFa(リファ)公式ブランドサイト
この商品の魅力は、しっかりと巻きをキープしてくれることです。
オイルタイプであるため、髪もしっかりとまとまり、ツヤ感も出すことができます。
就活写真を撮影するときに巻きが取れていると、だらしない印象を与えかねません。
そのため、巻きが取れやすい髪質の方や1日中巻きをキープしたいという方はぜひ利用してみてください。
【花王】手ぐしが通せるケープ ふんわりスタイル用 無香料 786円(税込)

出典:手ぐしが通せるケープ ふんわりスタイル用 無香料 [140g] | 花王公式通販 【My Kao Mall】
スプレータイプのスタイリング剤で、キープ力はもちろんありますが、ふんわりとした仕上がりになります。
他のスプレータイプの商品の場合、一度スプレーで固めてしまうと髪同士が固まり、髪型の微調整がしにくくなってしまいます。
しかし、この商品は髪同士が固まらないため、撮影前にくしなどを使い髪を整えることができますよ。
髪を下ろして就活写真を撮影するときの注意点

就活の証明写真を髪を下ろして撮影する際は、髪を耳にかけるようにしましょう。
顔周りが髪で隠れていると、暗く清潔感がない印象を与えかねません。
そのため、サイドの髪は耳に掛け、スッキリとした状態で撮影に臨んでください。
また、証明写真の撮影時は髪を前ではなく後ろに持っていくのがおすすめです。
そうすることで首が見えるようになり、明るさを感じられる仕上がりになります。
髪を下ろして就活写真を撮影するときにおすすめの前髪

適した前髪
- 流し前髪
- センター分け
本人確認をスムーズに行うためにも、眉や額、目が隠れないよう、就活写真の前髪は流し前髪かセンター分けが適しています。
流し前髪は、普段から前髪がある方におすすめです。
まとまりがあったほうが清潔感を感じられるため、ワックスを使うときれいにセットできます。
センター分けは、前髪が長めで耳にかけれる方におすすめです。
センター分けにすると真面目な印象や知的な印象を与えることができます。
耳の裏で前髪をピンで固定するときれいな仕上がりになりますよ。
まとめ
記事のまとめ
- ショート~ボブヘアは髪を下ろして就活写真を撮影してもOK
- 髪を下ろす場合は内巻きにし、スタイリング剤で毛先をまとめて固める
- 髪を下ろして就活写真を撮影するときはサイドの髪を耳に掛ける
- おすすめの前髪は流し前髪とセンター分け
髪を下ろして就活写真を撮影するときのセット方法や注意点は分かりましたか?
ショート〜ボブヘアの方は髪を下ろして撮影しても大丈夫ですが、ミディア〜ロングヘアの方は暗い印象を与えてしまうため、髪を結んで撮影することをおすすめします。
セット時は内巻きに巻き、スタイリング剤で髪をまとめ、キープしましょう。
おすすめのスタイリング剤も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
就活証明写真が準備できたら、インターンや本選考にも早速参加していきましょう!参考サイトとして長期インターン専門サイト
「Renew」「UT-Board」
もぜひチェックしてみてください!