就活証明写真でハーフアップの髪型はNG?セット方法や注意点をご紹介
写真:柘植早紀

この記事を
書いた人

ヘアメイクアーティスト

柘植早紀

ブライダルや舞台のヘアメイクを中心に活躍されるヘアメイクアーティスト。ヘアメイクにとどまらず、アイラッシュや着付け技術も兼ね備えており、インフルエンサーをはじめとした芸能ヘアメイクや、美容専門学校の非常勤講師もされ、スタジオインディでも証明写真のヘアメイクを担当されるなど幅広く活躍している。

続きを見る

はじめに

女子の就活写真の髪型と言えば一つ結びを思い浮かべる人が多いと思いますが、実は「ハーフアップ」で撮影しても問題ありません。

しかし、志望する業界やセット方法によっては、企業にマイナス印象を与えてしまう場合もあります。

  • 「ハーフアップはどの業界志望の人に適してる?」
  • 「就活写真に適したハーフアップの方法がわからない」

そのような悩みを解決するべく、今回では就活写真でハーフアップがおすすめな理由や、ハーフアップのセット方法について解説していきます。

この記事でわかること

  • 就活写真の髪型はハーフアップでもOK?
  • 就活写真でハーフアップがおすすめな理由
  • 就活写真におすすめのハーフアップのセット方法

より詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください!

【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介

就活写真の髪型は「ハーフアップ」でもいいの?

就活の証明写真は「ハーフアップ」でもいいの?セットのコツも解説!1

そもそもハーフアップは就活写真で良いの?と思われている方も多いかもしれませんが、ずばり、就活写真でのハーフアップはOKです。

就活写真でハーフアップがおすすめな理由

  • 上品さや清楚な印象をアピールできるから
  • 小顔効果が期待できるから

アップスタイルとダウンスタイルの中間のハーフアップは、女性らしさや上品な印象を与えることができます。顔周りはすっきりとしているので、清潔感もばっちりです。

さらに、下ろした髪で首回りをカバーすることができることや、縦のラインがでて顔がすっきりと見えることなどから、小顔効果も期待できますよ。

就活証明写真で「ハーフアップ」がおすすめな人

就活の証明写真は「ハーフアップ」でもいいの?セットのコツも解説!2

就活の証明写真で「ハーフアップ」がおすすめな髪の長さは、ミディアム~ロングです。

ハーフアップはサイドの髪を後ろで結ぶ髪型なので、サイドの髪がパラパラと落ちてきてしまうとだらしない印象になってしまいます。そのため、サイドの髪を後ろで結んで落ちてこない程度の長さが必要となるでしょう。

また、ロングの場合は「長すぎるのでは?」と感じられるかもしれませんが、下ろしている髪を肩よりも後ろに持っていくことができれば、すっきりと清潔感のある髪型になるので大丈夫ですよ。

就活写真におすすめのハーフアップのセット方法

就活の証明写真は「ハーフアップ」でもいいの?セットのコツも解説!3

セットの手順

  • 1. ヘアアイロンで髪をストレートにする
  • 2. 髪全体にワックスを馴染ませる
  • 3. 耳上で髪をとりわけて後頭部で結ぶ
  • 4. アホ毛やサイドの髪を処理してスプレーで固定する
  • 5. 下ろした髪を肩より後ろに持っていく

ハーフアップは、下ろした髪がまっすぐでツヤがある状態が理想です。セットをする前に、ヘアアイロンで髪をストレートにしておきましょう。

また、髪を後頭部で結ぶ際には、ゴムがなるべく地肌から離れないように結んでください。毛先が浮くとみっともないので、毛先を下に引っ張りながら結ぶと上手くいきますよ。

ハーフアップ時におすすめのスタイリング剤

【エヌドット】N.スタイリングセラム 1.800円(税込)

N.スタイリングセラムは、軽すぎず重すぎないテクスチャーで、べたつかないのに髪にツヤ感をだすことができます。

伸びがよく髪にボリュームがある方でもすっきりまとめることができるので、これまで「ハーフアップだと上手くまとまらない」と感じられている方にもおすすめです。

乳液状で少量でしっかりとスタイリングキープができるため、べたつきを防ぐためにもつけすぎには注意してくださいね。

就活の証明写真は「ハーフアップ」でもいいの?セットのコツも解説!4
出典:N. スタイリングセラム | ナプラ公式サイト

【花王】ケープ スーパーハード無香料 731円(税込)

固まらないのにしっかりとまとまるので、「レイヤーが入っていてハーフアップがきれいにセットできない」という方でもスタイルキープが叶います。

下ろし髪の部分はスプレーをした後、乾く前にブラシでとかすことでさらさらのストレートに仕上げることができますよ。 スプレーが乾いてしまうとヘアスタイルを変えることが難しいので、最後の仕上げとしての使用をおすすめします。

就活の証明写真は「ハーフアップ」でもいいの?セットのコツも解説!4
出典:花王公式通販 【My Kao Mall】

就活写真をハーフアップで撮影するときの注意点

就活の証明写真は「ハーフアップ」でもいいの?セットのコツも解説!5

就活写真をハーフアップで撮影する際には、サイドの髪で耳や頬が隠れないように注意しましょう。

また、下ろしている髪が巻いてあったりボサボサだったりすると、一気に清潔感や上品さが失われてしまいます。下ろし髪はツヤのあるストレートにすることを意識しましょう。

きれいな就活証明写真に仕上げるためにスタイリング剤は必要ですが、つけすぎには十分注意してくださいね。

ハーフアップで就活写真を撮影するときにおすすめの前髪は?

就活の証明写真は「ハーフアップ」でもいいの?セットのコツも解説!6

適した前髪

  • 流し前髪
  • 斜め分け

ハーフアップで就活の証明写真を撮影する場合は、流し前髪や耳かけ前髪がおすすめです。

流し前髪は、前髪があることで上品な女性らしさがアップしますし、眉や目を出すことで爽やかな印象になります。

また、耳にかける斜め前髪は、完全に額を出すわけではないのにすっきりとした印象になるので、フレッシュさも演出することができますよ。

まとめ

記事のまとめ

  • 就活写真の髪型はハーフアップでもOK!
  • 就活写真でのハーフアップは女性らしい上品さと清潔感を演出することができる
  • 就活写真ではサイドの髪をすっきりまとめ、下ろし髪はツヤのあるストレートにしよう

いかがでしたでしょうか?

スタイリングが難しいと感じてしまいがちなハーフアップですが、サイドの髪をすっきりとまとめたり、下ろし髪も丁寧にスタイリングしたりすることによって、上品で清潔感のある髪型に仕上がります。

「普段髪を下ろしているから一つ結びに抵抗がある」「ハーフアップで顔周りがすっきりしない」などと感じていた方は、就活写真の髪型の候補にハーフアップを入れてみることをおすすめします。