
はじめに
転職活動に必要不可欠な証明写真。
そんな証明写真は、つける「ネクタイ」によって与える印象が変わることを知っていますか?
- 「そもそも転職の証明写真にネクタイは必要なのか」
- 「転職写真はどんなネクタイを選べばいいのだろう」
履歴書の準備をする中で、そう悩んでいる男性は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、転職活動の証明写真で好印象を与えるネクタイの選び方や、結び方を解説していきます。
- 「ネクタイ選びに困っている」
- 「履歴書を見てくれた人に好印象を与える写真を撮りたい」
と考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事でわかること
- 転職の証明写真はネクタイをした方が良いかどうか
- 転職の証明写真を撮る際のネクタイの選び方
- 好印象を与えるネクタイの特徴
- 転職の証明写真におけるネクタイの結び方
転職の証明写真はネクタイなしでもいい?

転職の証明写真は、ネクタイをして撮影しましょう!
服装が自由なカジュアルな雰囲気の企業に応募する場合でも、証明写真ではスーツを着用して撮影します。
「スーツを着用したらネクタイもつける」ことがビジネスシーンでの常識と考えられているため、つけて撮るのが無難です。
クールビズのような特別な時期でも、証明写真ではジャケットを着用し、ネクタイを締めて撮影に臨む必要があります。
履歴書はあなたの第一印象を決める大切な要素の1つだから転職の証明写真に適したネクタイを選びましょう。
転職の証明写真を撮る上でのネクタイ選びのポイント

転職で使う証明写真は、社会人としてのマナーを意識し、TPOをわきまえたネクタイ選びをすることが大切です。
また、希望する職種のイメージに合う色や、自分がアピールしたい印象からネクタイを選ぶことで好印象につながります。
以下では、転職写真におすすめのネクタイの選び方のポイントを解説していきます。
1.冠婚葬祭を連想させるネクタイは避ける
転職の証明写真を撮る際は、冠婚葬祭を連想させる黒や白のネクタイは避ける必要があります。
黒や白はフォーマルな印象を持つ人が多いですが、黒は喪服や礼服、白は結婚式を連想させ、冠婚葬祭の場で使用されているため適していると言えません。
無地の黒色・白色のネクタイはビジネス用ではなく冠婚葬祭用だと覚えておきましょう。
2.ビジネスシーンにふさわしい落ち着いたネクタイを選ぶ
ネクタイを選ぶときは、ビジネスシーンにふさわしい落ち着いた色合いかどうかで選びましょう。
暖色系は元気の良さを印象付ける一方で、選ぶ色味によっては、派手な印象・カジュアルすぎる印象を与えてしまいます。
証明写真を撮る時は、落ち着いたダーク系のネクタイがおすすめです。
落ち着いた色合いであるため、どんなスーツにも合いやすいのも特徴です。
ビジネスシーンであることを考えて、落ち着いた色合いのネクタイを選ぶのをおすすめします。
3.志望職種やアピールしたい印象に合わせて選ぶ
ネクタイを「どのような印象を与えたいか」という視点から選んでみるのもおすすめです。
色の持つ印象から、アピールしたい自分の性格や転職への思いを採用担当者に印象付けることができます。
例えば黄色やオレンジは親しみやすい印象を与え、営業やサービス業界に向いている色です。
ビジネスシーンで万能な青は知的で冷静な印象をあたえ、金融業界や医療系の職種で好印象を与えると言われています。
志望する職種や自分がアピールしたい印象から、ネクタイの色を選ぶのも良いでしょう。
転職の証明写真で好印象を与えるネクタイの特徴

ここでは、転職の証明写真で好印象を与えるネクタイについて、特徴を解説していきます。
どんな色・柄のネクタイを選ぶかによって、企業の採用担当者に与える印象は変わります。
以下の内容を参考に、自分にあったネクタイを選んでみてくださいね。
転職の証明写真で好印象を与えるネクタイの「色」
身につけたネクタイの色が与える印象は、自分の印象を決める材料になり得ます。
選ぶ色によって、企業の理念や取り組みを理解していることを表したり、やる気を見せたりすることも可能です。

赤系のネクタイは顔まわりを明るく見せてくれ、エネルギッシュな印象や、やる気・情熱を印象づけます。
積極性の印象も与えるので、営業・マーケティングを行う職種を希望している人におすすめと言えるでしょう。
ただし、明るすぎる赤は派手さを与えてしまうので落ち着いた赤色を選ぶのが大切です。

堅実さやまじめな印象を与えるのは、グレー系のネクタイです。
また、薄いグレーは柔らかい色味であるため、親しみやすい印象を与えます。公務員や金融関係を希望する人におすすめです。
しかし、白いシャツや同系色のスーツと同化してしまうため、無地よりも柄のあるグレーのネクタイを選ぶのが良いでしょう。

黄色系は明るいカラーであるため、快活さ・明るさ・ポジティブさを印象付けます。
また、陽気な人・独創性のある人という印象も与えられるため、アパレル業界や営業職だけでなくクリエイティブ業界を希望する人におすすめです。

暖色系のオレンジは、明るく、温かさや親しみやすい印象を与えます。
明るい色であるため、営業やサービス業を考える人におすすめです。
出会う人を元気づける色でもあるため、コミュニケーション力が求められる業種を希望する人も、オレンジ色のネクタイを選ぶと良いでしょう。
転職の証明写真で好印象を与えるネクタイの「柄」
ここからは転職の証明写真で好印象につながるネクタイの柄を解説していきます。
転職の証明写真におすすめのネクタイの柄は、ストライプ・ドット・小紋柄・無地の4つです。
それぞれの特徴を以下で詳しく解説していきます。

ストライプ柄のネクタイは、転職の証明写真において定番の柄です。
明るい印象を与えつつも、知的でフォーマルに相応しい転職写真に仕上がります。
ストライプの幅が広いとカジュアルさが高くなるため、アパレルやサービス業を希望する人は幅の広いストライプ柄を選ぶのをおすすめします。

ドット柄のネクタイは、フォーマルで優しい印象を与えてくれます。
ドットが細かいほどフォーマル感が高くなり、上品さとおしゃれさを印象付けます。
華やかな印象になるため、ブライダル業界やアパレル、美容業界を考える人におすすめです。
ドットの間隔が広くなるほど、カジュアルな印象が強まるため、転職の証明写真では小さく詰まったドット柄のネクタイを選ぶのが良いでしょう。

トレンドに左右されにくく、控えめで落ち着いた印象を与えるのが小紋柄です。
ネクタイに描かれるモチーフによって、誠実な印象を与えることも、上品な印象を与えることもできます。
応募先の企業のコーポレートカラーを小さな柄の中に忍ばせることもできるので、証明写真だけでなく面接でも使いやすい柄と言えます。

無地のネクタイは色の持つ印象をストレートに伝えられ、柄が入っていないシンプルさから、清潔感や誠実さを印象付けることができます。
金融・医療・コンサルティングファームのように、堅実性や信頼性が重視される業界を考える人におすすめです。
無地のネクタイは柄がない分、写真撮影の光の加減でネクタイの素材に目が向く場合があります。
転職活動では、ポリエステルより上質なシルク素材のネクタイを選びましょう。
転職の証明写真で好印象を与えるネクタイの「幅」
転職の証明写真では、ネクタイの先端の太い方が7~9cmのものがおすすめです。
スーツとのバランスも撮りやすいですよ。
幅が狭いネクタイはカジュアルな印象が強く、幅が広いネクタイは写真に写る姿でも不自然に見えてしまうので、注意してください。
ネクタイの先端の太い部分の幅とスーツの襟下の幅が同じサイズのネクタイを選ぶと、証明写真で好印象につながります。
転職の証明写真におすすめなネクタイの結び方は?

転職の証明写真を撮る際には、代表的なネクタイの締め方の「プレーンノット」で締めるのがおすすめです。
プレーンノットは前職でネクタイをつける習慣がなかった人でも結びやすく、簡単な結び方です。また、どのような襟元のワイシャツでも相性が良いのも特徴です。
写真撮影の前には、結び目が緩んでバランスが悪くなっていないか、襟元の第一ボタンが見えていないかの確認を行うようにしましょう。
スタジオインディではネクタイのレンタルが可能!

スタジオインディでは、撮影時のスーツレンタルが無料です!
ネクタイも貸し出しているので、転職証明写真にぴったりのものをレンタルすることができますよ。
また、予約不要、追加料金なしなのも嬉しいポイント。転職写真の撮影までにネクタイの用意が間に合わないという方は、ぜひスタジオインディのレンタルをご利用ください。
転職の証明写真におけるネクタイのまとめ
記事のまとめ
- 転職の証明写真ではネクタイをつけるのが一般的
- ネクタイは冠婚葬祭を連想させる黒や白は避ける
- 希望業種や自分の印象に合わせてネクタイを選ぶのがおすすめ
- 転職の証明写真を撮る時は、結びやすいプレーンノットで結ぶと良い
今回は、転職活動の証明写真撮影時におけるネクタイの選び方について解説しました。
スーツ着用・ネクタイありで証明写真を撮ることで、ビジネスマナーを守る誠実さを示せます。
ネクタイを選ぶ際には、色や柄だけでなく、志望する業界やアピールしたい印象からネクタイを選ぶのがおすすめです。
第一印象を決める履歴書の大事な写真をより良いものにするために、本記事を参考にしてみてください。