
はじめに
インターンシップの選考において、エントリーシート(ES)や志望動機、適性検査が重視されるのは言うまでもありません。
しかし、それと同じくらい見落とせないのが「応募用の写真」です。
もちろん、写真“だけ”で採用可否が決まるわけではありませんが、写真は第一印象を左右する大きな判断材料となります。
とはいえ、
- 「証明写真で好印象を与えるにはどうすればいいの?」
- 「普段写真を撮る機会がないから不安」
という男子も多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、男子就活生がインターンシップ応募用にふさわしい写真を撮影するために知っておくべき「身だしなみの基本」と「具体的な撮り方」を解説していきます!
インターンシップの選考は応募用写真で決まる?

結論から言えば、写真だけで選考結果が決まることはありません。
しかし、「選考に影響を与える要素」のひとつであることは間違いありません。
特にサマーインターンに応募する大学3年生の男子学生は、就活用に証明写真を撮るのが初めてという人が大半です。
だからこそ、他の就活生と差をつける「印象の良い写真」を準備できれば、それだけで企業の目に留まりやすくなる可能性があります。
ここからは、その印象を左右する「身だしなみ」について、4つのポイントに分けて詳しく解説していきます。
男子のインターンシップの応募用写真で注意すべき身だしなみ

「就活では身だしなみが大切」とよく言われますが、実際に”身だしなみ”とはどのようなものでしょうか。
就活証明写真に必要な身だしなみは、次の3つの要素に分かれます。
- ・服装
- ・髪型
- ・メイク(+加工修正)
以下では、これら身だしなみのポイント・知っておくべきことを具体的に解説していきます。
男子のインターン写真にふさわしい【服装】
「リクナビが実施した調査」によると、インターンシップ応募の写真での服装は、95.3%がスーツを着用しているというデータがあります。
私服や派手なスーツで目立とうとするのは逆効果で、悪目立ちしてしまうリスクがあります。
また、インターン写真で写るのは、基本的に「上半身のみ」です。
したがって、以下の3点のアイテムを用意することが必要になります。
- ・リクルートスーツ
- ・ワイシャツ(白)
- ・ネクタイ(落ち着いた色・柄)
それぞれどのようなアイテムがインターン写真にふさわしいかを以下の項目で解説していきます。
リクルートスーツ
インターンシップ応募用の写真では、リクルートスーツを着用しましょう。
具体的には、黒や紺色の無地のデザインがおすすめです。
ダークカラーのリクルートスーツは就活のはじめから最後まで、また入社してからの期間も使用できる服装です。
就活早期に購入することで、コスパの良い投資となります。
就活始めたての時期にリクルートスーツを用意しておくことで、急に面接が入った時にも対応できますよ。
ワイシャツ
男子のインターン写真では、白色のワイシャツがおすすめです。
白色のワイシャツは清潔感を演出することができ、企業の採用担当者にも好印象です。
また、インターン応募用の写真を撮る際には、白色がレフ板の役割を果たすため、顔色がよく見えるという効果もありますよ。
ネクタイ
男子のインターン応募用写真では、落ち着いた色のネクタイを使用するのがおすすめです。
具体的には以下のような特徴のネクタイを選ぶと良いでしょう。
- ・色→赤や青
- ・柄→ドットやストライプ、無地
ネクタイは、インターンの応募用写真にしっかりと写ってしまうため、あまり派手なものをつけていると「社会人としてもマナー常識が身についていない」と判断されてしまう恐れもあります。
男子のインターン応募用写真では、目立たずもしっかりとした印象を与えられる、落ち着いた色のネクタイを使用するのがおすすめです。
私服で撮影するのはNG?
男子のインターン応募用写真では、私服での撮影は基本的にNGです。
しかし、企業側が「私服で撮影してください」と明記している場合は従いましょう。
「私服といきなり言われても困ってしまう」方は、社会人のビジネスカジュアルを参考にしましょう。
清潔感のあるシャツやジャケットを選ぶのが無難です。
私服を指定されても「だらしない服装」では印象を下げるだけなので、注意が必要です。
まだスーツがない就活男子は撮影時に「スーツ貸出サービス」を活用
まだスーツを持っていない男子就活生は、写真スタジオの「スーツ貸出サービス」を活用しましょう。
たとえば、「スタジオインディ」では撮影当日に無料でスーツをレンタルできます。
全店でサイズを豊富に取り揃えており、シャツ・ネクタイ・ジャケットまでトータルコーディネート可能なので、手ぶらで行っても大丈夫です。
就活早期でまたスーツを購入していない、すぐには用意できないという就活生は、就活証明写真の写真スタジオが提供しているスーツ貸し出しサービスを活用しましょう。
男子のインターン写真にふさわしい【髪型】
男子のインターン応募用写真撮影時の髪型のポイントは以下の通りです。
- ・額を見せる前髪(アップバング・七三分け)
- ・正面からみてもみあげが映らない
- ・顔周りに髪の毛がかかっていない
- ・適切なボリュームで綺麗にまとめられている
インターンに応募する際の証明写真は、本人確認のために提出します。
そのため、前髪で顔が隠れたりしないよう適切にセットをしましょう。
さらに、「スタジオインディ」が行った調査では、「インターン写真におすすめの髪型」として、ミディアムよりも短い、爽やかなスタイルが支持されています。
男子がインターン応募用写真を撮影する際は、額の見える髪型で短めの爽やかなヘアスタイルがおすすめです。
マッシュやセンターパートの流行髪型での撮影はNG?
マッシュやセンターパートでインターン応募写真を撮影するのは、NGではありません。
ただし、「就活らしい印象」を与える髪型にセットすることが大前提です。
「スタジオインディ」が行った調査では、流行のマッシュやセンターパートは、「おしゃれ」ではあっても「ビジネス向けではない」ではないとの意見が多いようです。
たとえば、マッシュでもワックスで前髪を立ち上げて額を見せれば、就活生らしい印象に変えることができます。
髪を切るのが難しければ、「ヘアセットで対応する」のもひとつの方法です。
茶髪もあり?インターン写真にふさわしい髪色
インターン用の証明写真において、髪色は「黒〜6トーンの濃い茶髪」までが許容範囲とされている場合が多いです。
7トーン以上の明るい茶髪やアッシュグレージュなどは、証明写真として並べられたときに悪目立ちしてしまうリスクがあります。
面接前の段階で印象が悪くなるのはもったいないので、写真撮影のタイミングでは落ち着いた髪色にしておくことをおすすめします。
インターンの応募用写真では「男子も」メイクするべき?
「男子もメイクするの?」と思った方もいるかもしれません。
インターン応募用写真においては「男子もメイクした方が有利」ということを頭に入れておきましょう。
男性特有のヒゲ跡や日焼け、クマなどは、写真で見ると想像以上に目立つため、それらをカバーすることで清潔感・爽やかさを出すことができます。
以下に、男子の就活メイクで気をつけるべきポイントを4つ紹介します。
髭剃り
撮影直前にヒゲを剃るのは、焦って肌を傷つけてしまう恐れがあるためNGです。
赤みや乾燥が目立つ証明写真ができる原因になります。
男子就活生は、撮影当日の朝に髭を剃って、その後保湿をしっかり行いましょう。
これは肌を美しくすることにも繋がり、さらなる好印象を作ることができます。
下地メイク
男子就活生がインターン応募用写真を撮影する際は、BBクリームやコンシーラーを使ってベースメイクを施しましょう。
以下の部分を中心に塗布すると、顔全体のトーンアップにつながります。
- ・クマ
- ・ヒゲ跡
- ・日焼け跡(頬骨・おでこ)
メイク用スポンジでポンポンと軽く叩いて馴染ませるのがコツです。
手で塗るよりもムラが出にくくなります。
眉毛調整
眉毛の形は、顔全体の印象を左右するため、眉毛調整や眉カットは男子就活生におすすめです。
ヒゲ剃りと同じタイミングで、眉毛も撮影当日の朝、整えておくとよいでしょう。
必要であれば、アイブロウペンシルで眉頭・眉尻を書き足しましょう。眉の理想の形に近づくので、清潔感がぐっと向上しますよ。
口元保湿
唇が乾燥して皮がむけていると、それだけで「不健康」「だらしない」印象になってしまいます。
口元の保湿も男子就活生が手軽に清潔感をゲットする秘訣です。
透明リップを唇に塗り保湿をします。
その後、ティッシュオフをして自然なツヤに仕上げましょう。
普段、口元の保湿をしない方ならこれだけでも見違えるほど綺麗な唇を作ることができますよ!
志望業界や企業に合わせた身だしなみに仕上げるのがコツ

- 「どんなネクタイにすればいい?」
- 「髪型はこれでいいの?」
など、男子のインターン写真では“選択するポイント”が多く、迷いがちです。
そのような時は、志望業界や企業に合わせて身だしなみを整えるようにしましょう。
まずは、志望する業界で求められているビジネスパーソンの雰囲気を想像します。
それを踏まえ、どのような服装が、そのイメージにあった就活生像を作れるか考えましょう。
例として、以下のようなコツが挙げられます。
- 金融業界→ 信頼感・安心感が求められる→青系のネクタイ・七三分け
- 広告業界 →コミュニケーション能力が武器→ 柄の入ったネクタイ・自然な笑顔
どんな印象を与えたいかを逆算しながら、自分に合ったスタイルを決めてくださいね。
慣れない身だしなみに自信がない男子はスタジオインディのプロスタッフにお任せ!

ここまで解説したスーツもメイクも髪型も、慣れていない男子就活生にとっては難しいことだらけでしょう。
そんな時は、就活写真に特化したプロが在籍する「スタジオインディ」に任せるのが安心です!
スタジオインディでは、プロのヘアメイクさんが志望する業界をヒアリングしながらフルメイク、ヘアセットを施してくれます。
また、就活の証明写真の撮影実績が豊富なカメラマンから、適切なアドバイスをもらうこともできますよ。
インターン証明写真の撮り方に迷った際は、ぜひスタジオインディをご検討ください!
男子のインターンシップ応募用写真の撮り方まとめ
記事のまとめ
- インターン証明写真の 服装はリクルートスーツ一択
- 髪型はショートヘア+アップバング or 七三分け
- 男子もメイクでヒゲ跡や日焼けをカバーしよう
- 自信がないなら、プロに撮影を依頼するのもあり
写真で「清潔感」「知的さ」「爽やかさ」を演出することが、インターン選考通過の第一歩となります。
今回の記事を参考に、あなたに合った最高の1枚を撮ってみてください!