女子のパーマは就活の証明写真で印象を悪くする?プロが詳しく解説
写真:中島麻緋

この記事を
書いた人

ヘアメイクアーティスト

中島麻緋

某有名女優をはじめ、モデルや芸能人を担当するヘアメイクアーティスト。かつては美容師としても活動。ヘアメイクとして東京大阪を中心に映画やドラマ、テレビ局などで活動し、ブライダルやプロフィール写真のヘアメイクも行うなど幅広く活躍している。

続きを見る

はじめに

普段からパーマをかけている方や、天然パーマだという方は、就活の証明写真はどのような髪型で撮影をしますか?

  • 「このままパーマで撮影をしたい」
  • 「天然パーマなのにストレートにしなくちゃいけないの?」

就活写真ではパーマのイメージが少ないからこそ、パーマのままで撮影するのって大丈夫なのかな!?と思ってしまいますよね。

そこで今回は、パーマで就活証明写真を撮影してもいいのか、パーマで撮影するときにはどのようなヘアセットが必要なのか、について詳しく解説していきます。

この記事でわかること

  • 就活の証明写真をパーマで撮影すると落ちる?
  • 就活写真の撮影前にストレートパーマをかけた方が良い?
  • パーマをかけたまま就活証明写真を撮りたい場合の2つの対処法

就活の証明写真を「パーマ」で撮影すると落ちる?

就活の証明写真で「パーマ」はダメ?パーマのまま撮る2つの対処法1

就活の証明写真を「パーマ」で撮影すると落ちるということはありませんが、基本的には避けたほうが良いでしょう。

パーマの就活写真が与える印象

  • 奇抜
  • TPOをわきまえられない
  • おしゃれ感を感じさせるパーマは就活に相応しくない

毛先まで強くカールがかかったパーマは、「奇抜で派手な髪型のまま就活の証明写真を撮影している」と思われてしまいマイナス印象を与える危険性があります。

また、奇抜ではなくてもファッション性のあるパーマやおしゃれパーマも、就活証明写真には相応しくありません。真面目で誠実な雰囲気が好印象となる就活の証明写真では、パーマのままでの撮影はおすすめしません

就活の証明写真でメジャーな髪型は何?

インディアンケート_女性の髪型
出典:スタジオインディ
インディアンケート_男性の髪型
出典:スタジオインディ

スタジオインディが25卒の就活生1,244名を対象に行ったアンケートによると、女性は「ロング」や「セミロング」の髪の長さで一つ結びで撮る人が多いことが分かります。

男性の場合、ショートヘアで撮影した割合が最も多く、全体の約60%を占めています。

また、センターパートやマッシュなどおしゃれ感のある髪型で就活の証明写真を撮影している男性は全体の1.6%と極めて少ないことから、おしゃれを意識した髪型よりも、清潔感や誠実さ真面目さを感じることのできる髪型で撮影をしているということがわかります。

就活写真の撮影前にストレートパーマをかけた方が良い?

就活の証明写真で「パーマ」はダメ?パーマのまま撮る2つの対処法2

就活の証明写真において、パーマの人が必ずしもストレートにしなければならないわけではありません。

ストレートパーマをかけた方が良いのは「根元からパーマがしっかり入っている人」「おしゃれ感の強いパーマの人」です。

これらの人は、正面から証明写真を撮影した場合「パーマをかけている」ことが分かりやすいです。

その場合マイナス印象につながる可能性が高いので、ストレートにしてから証明写真を撮ることをおすすめします。

パーマをかけたまま就活証明写真を撮りたい場合の対処法「2つ」

就活の証明写真で「パーマ」はダメ?パーマのまま撮る2つの対処法3

ストレートパーマかけるほどではない場合は、パーマをかけたまま撮影することになりますよね。

ここからは、パーマをかけたまま就活の証明写真を撮影する方法について解説していきます。

対処法1:髪の毛を短くする

ミディアムヘア~ロングヘアの女性で毛先にパーマが残っている場合は、髪の毛を短くすることでパーマを目立たなくしましょう。

パーマの強くかかっている部分がカットされるので、多少髪にパーマが残っていても目立ちにくくなりますよ。

対処法2:清潔感を意識してセットをする

髪全体になんとなくパーマが残ってしまっている、という方は清潔感を意識してセットしましょう。ストレートアイロンで髪の根元をしっかりとのばし、髪全体にワックスをつけて馴染ませ束ねやすくしてください。

その後ブラシでとかしながら一つにまとめたり、耳掛けをしたりすることで毛流れや正面からのシルエットが美しくなりますよ。

パーマ男子におすすめの就活写真セット例

おすすめのセット例

  • センターパート
  • アップバング

パーマ男子には、センターパートやアップバングがおすすめです。

センターパートやアップバングでしっかりおでこを見せることにより、顔周りをすっきり見せることができます。また、正面から見た場合、パーマを目立たなくする効果もあります。

さらに、サイドの髪もスタイリング剤でセットをすることで、パーマであってもすっきりとした印象になるでしょう。

パーマ女子におすすめの就活写真セット例

おすすめのセット例

  • 肩につかない長さ→耳掛けストレート
  • 肩につく長さ→一つ結び

肩につかない長さであれば、ストレートアイロンを使ってパーマを伸ばし毛流れを整えましょう。そして真正面から見た場合に顔周りに髪がかからないよう、耳掛けをしてくださいね。

多少パーマが残っていても顔周りの髪をなくすことで、より明るい表情になります。


また、肩につく長さの場合は一つ結びがおすすめです。

スタイリング剤をつけて毛流れを整え、一つ結びにすることでパーマは目立ちにくくなりますよ。このときアホ毛や後れ毛も、ピンやワックス、ヘアスプレーなどでしっかり整えて清潔感のあるヘアスタイルにしてくださいね。

パーマの就活証明写真セットにおすすめのスタイリング剤

ここまでお話してきたように、パーマの就活生が証明写真を撮影する際にはヘアセットが必要になります。

ここからは、パーマの就活生がヘアセットする場合におすすめのスタイリング剤を紹介していきます。

【product】ヘアワックス 2,178円(税込)

このヘアバームは質感が軽めなので、ショートヘアやボブヘアの方におすすめです。

ザ・プロダクトのヘアバームはしっとりとまとまり、ツヤもしっかり出すことができます。証明写真を撮影する際にも、アホ毛や後れ毛をしっかりまとめてくれますよ。

就活の証明写真で「パーマ」はダメ?パーマのまま撮る2つの対処法4
出典:product (ザ・プロダクト)

【LebeL】トリエ スプレー10 1,760円(税込)

セット力が高くしっかりと固めるのに、見た目がごわつかずナチュラルに仕上がるヘアスプレーです。噴射力が穏やかで、一か所でべたつかないところも魅力です。

どんな髪の長さであっても毛先までキープするので、ロングヘアの方にもおすすめです。

就活の証明写真で「パーマ」はダメ?パーマのまま撮る2つの対処法5
出典:LebeL(ルベル)オフィシャルサイト

【ARIMINO】ピース プロデザインシリーズ ハードワックス 1,650円(税込)

リップスのスマートハードヘアスプレーは、柔らかなスタイリングであってもしっかりと固めてくれるスプレーです。しっかりと固めてくれるのにバキバキにならないので、スプレーをしたあとにも髪を動かしやすいのが特徴です。

粒子が細かいのでべたつかず、証明写真の撮影の際にも清潔感のあるスタイリングができるでしょう。

就活の証明写真で「パーマ」はダメ?パーマのまま撮る2つの対処法6
出典:株式会社アリミノ | オフィシャルサイト

【LIPPS】スマートハードヘアスプレー 2,200円(税込)

リップスのスマートハードヘアスプレーは、柔らかなスタイリングであってもしっかりと固めてくれるスプレーです。しっかりと固めてくれるのにバキバキにならないので、スプレーをしたあとにも髪を動かしやすいのが特徴です。

粒子が細かいのでべたつかず、証明写真の撮影の際にも清潔感のあるスタイリングができるでしょう。

就活の証明写真で「パーマ」はダメ?パーマのまま撮る2つの対処法7
出典:LIPPS Online (リップスオンライン)

パーマでのヘアセットが不安な人はプロに依頼するのがおすすめ

スタジオインディ就活写真のホームページ

パーマでのヘアセットに不安のある方は、プロに依頼するのがおすすめです。

パーマを目立たせないようにセットをしたり、自分の髪質やスタイリング方法に合わせたスタイリング剤を用意したりと、自分ですべてを準備をするのは時間も手間もかかりますよね。

この髪型でもいいかな?と不安になることもあるでしょう。


スタジオインディでは、プロのヘアメイクが在籍しています。

そのため、パーマであっても就活写真に適したヘアスタイルにセットしてもらうことができます。

また、プロのカメラマンによるレタッチで後れ毛の修正などを行ってもらうこともできるので、より安心して撮影に臨むことができるでしょう。

パーマをかけた就活証明写真のまとめ

記事のまとめ

  • 就活の証明写真ではパーマは避けた方が良い
  • 奇抜なパーマやおしゃれ感の強いパーマの人はストレートパーマがおすすめ
  • パーマをかけたまま就活証明写真を撮りたい場合はヘアカットやヘアセットで就活に適した髪型に整えよう

いかがでしたでしょうか?

就活の証明写真ではパーマは避けたほうが良いです。しかし、証明写真を撮影するまでにストレートパーマをかけるのは難しい、天然パーマだからできるだけこのままで撮影したいという方もいるでしょう。

そのような場合には、就活証明写真に適した髪型に整えることが大切です。

第一印象を大きく左右する髪型が「奇抜」「派手」「就活には適していない」という印象を与えてしまうことのないよう、パーマであっても清潔感や真面目さ誠実さをアピールできる髪型にしてくださいね。