
【目次】
- はじめに
- 就活のメイクでクリームチークはNG?
- メイクでクリームチークをつける際に普段の就活と就活用証明写真の撮影時に注意することの違い
- 就活写真のメイクでクリームチークをつけるのはNG?
- 就活写真のメイクでクリームチークを使用した場合の効果
- 就活写真のメイクに適したクリームチークの特徴
- 就活写真のメイクでクリームチークを塗る時のポイント
- 就活写真のメイクに適したクリームチークの塗り方
- 就活写真のメイクに適したクリームチークの理想的な仕上がり
- 【スタッフおすすめ!】就活写真メイクにおすすめのクリームチーク3選
- まとめ
はじめに
こんにちは!スタジオインディの柘植です!
普段メイクをするのが好きな人は「いかに可愛く見せるか」「いかに目を大きく見せるか」などを工夫していることでしょう。
しかし、就職活動では身だしなみとしてのメイクです。メイクが濃すぎても、反対にすっぴんでもよくありません。そして意外と難しいのが「どのようにチークをつけるか」です。
チークの中でも今回は、“クリームチーク”について解説します!
就活用のメイクでクリームチークを使う場合のポイントを証明写真用のメイクと普段の就活用のメイクに分けてご紹介していきます。

このメディアを運営する『スタジオインディ』は、10,000人を対象とした就活写真調査で2年連続クチコミ1位の評価を頂いております★
詳しくは以下の4部門で2年連続1位となりました!
- ★人事・採用関係者が選ぶ、一緒に働きたいと感じた証明写真1位
- ★東証一部上場企業の内定者・新入社員が選ぶ、証明写真スタジオ口コミ評価1位
- ★親が選ぶ、就活をするこどもにおすすめしたい証明写真スタジオ1位
- ★現役CA・グランドスタッフが選ぶ、就活におすすめのスタジオ1位
就活証明写真の用意がまだの方はぜひ『スタジオインディ』へお越しください!
詳しい内容はこちらのページをご覧ください!
就活のメイクでクリームチークはNG?

就職活動用のメイクで意外と悩むチークのつけ方ですが、チークを付ける際、クリームチークを使っても特に問題はありません。
クリームチークは肌への密着度が高くしっとりしているので、乾燥肌の方にはオススメします。
冬場の就活には大活躍するチークですよ!
より詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にして下さい!
〈あとで内部リンクを入れる〉
メイクでクリームチークをつける際に普段の就活と就活用証明写真の撮影時に注意することの違い

同じ就活用のメイクでも、普段の面接時と就活用証明写真の撮影の場合では区別する必要があります。
証明写真を撮影するときは、ストロボ(撮影用の照明)があたります。
この光は部屋の証明とは比べ物にならない程強いので、メリハリのあるメイクにしなければメイクが光に負けて白飛びしてしまいます。
そのためチークは多少濃いめに入れた方が良いと言えるでしょう。
また通常のメイクではあらゆる角度から見られることを想定しますが、就活証明写真の場合は前から見たときだけ綺麗に写っていれば問題ありません。
正面から見た時に一番美しく見える位置にチークを入れることを意識しましょう。
証明写真撮影時の場合 | 普段の就活の場合 | |
証明写真撮影時の場合 | 普段の就活の場合 | |
クリームチークをする上での注意点 | 薄すぎない | 濃すぎない |
メイク方法 | チークを塗った後には少量のパウダーを乗せテカリを抑える | チークを塗った後にパウダーを乗せナチュラルに馴染ませる |
クリームチークの理想的な仕上がり | ストロボでてからないようにセミマットな仕上がり | 塗っていない素肌と程よくぼかして自然な印象に |
就活写真のメイクでクリームチークをつけるのはNG?

結論から言うと、就職証明写真においてもクリームチークを使うことは問題ありません。
クリームチークはパウダーチークと比べてテカりやすく、発色が良すぎるものだと悪目立ちしてしまいます。
そのことから、就活の証明写真のメイクには向いてないと考えるかもしれません。
しかし、証明写真においては、テカるように写ることもなく、メイクで程よくぼかせば自然に仕上げることも可能です。
また例えチークが目立ってしまったとしても、レタッチ(画像加工)でナチュラルメイクに修正することもできます。
就活写真のメイクでクリームチークを使用した場合の効果

就活証明写真でクリームチークを使用した場合、どのような効果があるのでしょうか。
クリームチークはその名の通り、クリーム状のチークです。
そのためしっとりと肌に密着してくれるため、乾燥肌に悩んでいる方にオススメです。
うちからぼんやりとした血色感やツヤ感を引き出す効果があり、より自然な印象に仕上げることができるでしょう。
就活写真のメイクに適したクリームチークの特徴
ここでは 就活証明写真のメイクに適したクリームチークの色や発色についてご紹介していきます。
就活写真のメイクに適したクリームチークの特徴1:色はピンク・オレンジ・ベージュ系
チークの色を選ぶ際は自分の肌の色に合わせて選ぶようにしましょう。
肌の色のベースは「ブルーベース」「イエローベース」の2種類あります。
色白で顔が赤くなりやすくシルバーのアクセサリーが似合う方はブルーベース、日本人特有の黄色い肌で顔が赤くなりにくくゴールドのアクセサリーが似合う方はイエローベースです。
- ブルーベースの就活生:ピンクベースのチーク
イエローベースの就活生:オレンジやベージュなどイエローよりのチーク
就活写真のメイクに適したクリームチークの特徴2:発色が普通or少し強め
就活証明写真を撮るときは顔が明るく写るように、ストロボ(撮影用の証明)の光をあてます。
その光でチークメイクが薄まってしまったり、浮いて見えてしまうことがあります。
そのため普段使用しているものよりも、発色が良いクリームチークはオススメです。
就活写真のメイクでクリームチークを塗る時のポイント

就活証明写真でクリームチークを使う際に、どのようなタイプのクリームチークを選べばいいかは分かりました。
ここからは就活証明写真のメイクでクリームチークを塗るときのポイントをご紹介していきます。
ポイント1:高さは笑った時の頬骨の位置
就活証明写真は口角を上げた表情で撮影します。
そのためチークを付ける際はニコッと笑ってみて、自分の頬が上がった位置に塗ると良いでしょう。
そして頬が上がった位置から耳にかけて塗るようにすると、顔の輪郭がはっきりとした良いチークメイクに仕上がります。
ポイント2:形を丸くしない
普段、女の子っぽさを出したいと、チークを丸く付ける方もいるでしょう。
しかし丸く入れるチークは幼稚な印象を与えることがあり、採用担当者にTPOをわきまえることができない人物と見なされる恐れがあります。
つまり、就活写真には向いていません。
チークは丸く入れるのではなく、頬骨から耳に向かってポンポンと伸ばすと自然な方に仕上がります。
ポイント3:チークを塗っていない部分と馴染ませる
クリームチークを塗った後は自然に仕上がるように、しっかりとぼかしましょう。
チークの塗ってある部分と塗っていない部分が、パキッと分かれているのは不自然です。
チークメイクだけが濃く見える原因ともなります。
チークをぼかしこんで、自然に馴染ませるように工夫することで解消することができますよ。
プロにお任せ★就活写真用ヘアメイクが出来る『スタジオインディ』
就活写真のメイクに適したクリームチークの塗り方

ここからは就活写真用のメイクをする際のクリームチークの塗り方をご紹介していきます。
手順1:化粧下地を塗った後に、指でクリームチークをとる
化粧下地を塗った後に、指でクリームチークをとりましょう。
普段、チークをメイクの仕上げにつける人も多いと思います。
しかしクリームチークの場合は、パウダーファンデーションの前につけるようにしてください。
パウダーファンデーションの後につけてしまうと、クリームでファンデーションがムラになってしまうからです。
なお、リキッドファンデーションを使う場合はリキッドファンデーションの後にクリームチークを付けると良いでしょう。
手順2:頬骨の位置から耳にかけて指でポンポンと伸ばしながらつける
頬骨の位置から耳にかけて指でポンポンと伸ばしながらつけていきましょう。
もし指で伸ばしてムラができてしまう場合は、スポンジで伸ばすと綺麗に仕上げるのでオススメです。
この時、リキッドファンデーションを塗るときのように、横に伸ばしながらつけると失敗しやすいので注意が必要です。
手順3:最後にパウダーチークをブラシで少し重ねる
仕上げにパウダーチークをブラシで少し重ねましょう。
出過ぎた艶を抑えるように少量だけのせるようにすると、ほどよく自然な印象に仕上がり、チークが長持ちします。
また濃くつきすぎることが不安という方はパウダーチークではなく、パウダーファンデーションでもOKです。
就活写真のメイクに適したクリームチークの理想的な仕上がり
クリームチークを付けたときの理想的な仕上がりは「チークと肌の境界が自然にぼかされていること」です。
つけた後にムラになっていないかをしっかり確認しましょう。
うまくつけることができれば、上品なツヤ感を出すことができ、血色良く仕上げることができます。

このメディアを運営する『スタジオインディ』では、プロのヘアメイクが揃っているので、
- 「就活メイクは詳しくなくて自分でメイクするのが不安」
- 「普段用のメイクやヘアセットとの違いがわからない!」
- 「証明写真用のヘアメイクには自信がない!」
という方々でもご安心いただけます♪
あなたの骨格・雰囲気に合う、さらに志望業界に沿ったヘアメイクをプロが施します♪
証明写真で内定率を上げられるように一人一人にあったヘアメイクを致しますので、なんでもご相談ください★
【スタッフおすすめ!】就活写真メイクにおすすめのクリームチーク3選
ここからは就活写真メイクにオススメのクリームチークをご紹介していきます。どれを選べばいいか迷った際に参考にしてみて下さい。
就活写真メイクにおすすめのクリームチーク1:セザンヌ チークスティック 02
(画像引用元:アマゾン)
商品名: | チークスティック 02 コーラル |
---|---|
ブランド: | セザンヌ |
容量: | 5g |
価格: | 600円(税込み648円) |
乾燥肌でもスムーズに塗ることができます。
付けたあとは肌の上でサラサラになるのでヨレにくいのも特徴。
自然な発色なので証明写真で写った際にも明るい印象になるでしょう。
就活写真メイクにおすすめのクリームチーク2:リシェ リップ&チーク クリームN
(画像引用元:アマゾン)
商品名: | リシェ リップ&チーク クリームN |
---|---|
ブランド: | ヴィセ |
容量: | 5.5g |
価格: | 1000円(税込み1080円) |
重ねづけで濃淡を出すことができるので、証明写真では少し濃い目に、普段の就活時にはほんのり薄めに発色させることができます。
チークとしてだけでなく、リップとしても使えるので、チークとリップを同じカラーで統一させることも可能です。
就活写真メイクにおすすめのクリームチーク3:ルナソル カラースティック
(画像引用元:アマゾン)
商品名: | カラースティック |
---|---|
ブランド: | ルナソル |
容量: | 5.2g |
価格: | 3000円(税込み3240円) |
オイルが肌の内側から滲み出るようなツヤ感を出してくれます。
そのため写真で光があたった際もきれいで透明感のある肌に仕上がるでしょう。
割と薄くつくため、メイク初心者でも濃く塗りすぎるような失敗をすることもありません。
まとめ
いかがでしたか。
女性の就活生にとって、メイクは非常に悩ましいもので、意外と難しいのがチークの入れ方です。
顔色を良くしたい、明るいイメージにしたいとチークを入れすぎてしまうと、派手なイメージになってしまうので注意が必要です。
大切なことは、自然な発色にすること。
自分に合ったチークが分からない場合は、デパートやドラッグストアにいるコスメ専門の方に相談してみると良いでしょう。
他の種類のチークについて気になる方はこちらの記事も合わせてどうぞ!